2007年07月25日
ばあちゃんは、そば!
今日もちょっとした、言い間違いの3男くん。いい味出してます
プールに行く途中の車の中で、おばあちゃんの話になりまっした。
そこにK語録が炸裂!!
「おばあちゃんは、そばやろぉ~?」
私・・・・・・・・「そば???」
う~ん、ざるそば!
とろろそば???
おばあちゃんって、そば好きだったかな
3男すかさず、「違うって!!おばあちゃんってそばって言うんやろ~」
私・・・・・・「・・・・・・・・・・・・」沈黙。。。。 すると、横で聞いていた次男がツッコミを入れました!
「それは、そばではなくて祖母っち言うんやあ~!!」
ああ・・・なる・・・・
(一同、爆笑)
確かにおばさんって言う時、叔母さんの母を「ば」って読むもんねえ~。
ほんと、難しいもんです。日本語!!
でも、何のことかわかってスッキリしました。ああ~、美味しいおそばが食べたくなりましたよ。

プールに行く途中の車の中で、おばあちゃんの話になりまっした。
そこにK語録が炸裂!!
「おばあちゃんは、そばやろぉ~?」
私・・・・・・・・「そば???」


おばあちゃんって、そば好きだったかな

3男すかさず、「違うって!!おばあちゃんってそばって言うんやろ~」

私・・・・・・「・・・・・・・・・・・・」沈黙。。。。 すると、横で聞いていた次男がツッコミを入れました!



(一同、爆笑)
確かにおばさんって言う時、叔母さんの母を「ば」って読むもんねえ~。


でも、何のことかわかってスッキリしました。ああ~、美味しいおそばが食べたくなりましたよ。

2007年07月25日
ラジオ体操
今日はラジオ体操当番!!
夏休み小学生の夏の風物詩と言えば、ラジオ体操のはず?!
しかし、最近は子どもが減っているので、朝から元気のいい子どもたちの姿もあまり見かけないようになったような気がします。
地域によっては、ラジオ体操をしないところもあるようだし、最初と最後の1週間だけ行うところもあります。また朝からラジオ体操の音と子どもの声がうるさいと言って、時間を遅らせてテープをかけてする地域もあるそうです。
私たちの頃は、お盆以外は毎日のようにあったラジオ体操。6年生から押してもらうラジオ体操カードのスタンプがなんとも嬉しくて、押してもらうとそのまま公園で遊び、早く帰って宿題をしなさいと怒られたものです。
そんなラジオ体操も時代とともに、変わっているようですね。
もはや、あの「ラジオ体操の歌」も、夏の朝に鳴り響くイメージはなくなっているいるのかもしれませんね。
「ラジオ体操の歌」
藤浦洸作詞・藤山一郎作曲
新しい朝が来た 希望の朝だ
喜びに胸を開け 大空あおげ
ラジオの声に 健(すこ)やかな胸を
この香る風に 開けよ
それ 一 二 三
新しい朝のもと 輝く緑
さわやかに手足伸ばせ 土踏みしめよ
ラジオとともに 健やかな手足
この広い土に伸ばせよ
それ 一 二 三
今日のラジオ体操当番、久しぶりに歌って踊ってみました!!(ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ・・・・ちがった、歌ってどうする。。。踊るんじゃなくて体操です!!)
朝から、子ども達以上に無駄に元気な私でした!!



しかし、最近は子どもが減っているので、朝から元気のいい子どもたちの姿もあまり見かけないようになったような気がします。
地域によっては、ラジオ体操をしないところもあるようだし、最初と最後の1週間だけ行うところもあります。また朝からラジオ体操の音と子どもの声がうるさいと言って、時間を遅らせてテープをかけてする地域もあるそうです。

私たちの頃は、お盆以外は毎日のようにあったラジオ体操。6年生から押してもらうラジオ体操カードのスタンプがなんとも嬉しくて、押してもらうとそのまま公園で遊び、早く帰って宿題をしなさいと怒られたものです。
そんなラジオ体操も時代とともに、変わっているようですね。

もはや、あの「ラジオ体操の歌」も、夏の朝に鳴り響くイメージはなくなっているいるのかもしれませんね。
「ラジオ体操の歌」
藤浦洸作詞・藤山一郎作曲
新しい朝が来た 希望の朝だ
喜びに胸を開け 大空あおげ
ラジオの声に 健(すこ)やかな胸を
この香る風に 開けよ
それ 一 二 三
新しい朝のもと 輝く緑
さわやかに手足伸ばせ 土踏みしめよ
ラジオとともに 健やかな手足
この広い土に伸ばせよ
それ 一 二 三
今日のラジオ体操当番、久しぶりに歌って踊ってみました!!(ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ・・・・ちがった、歌ってどうする。。。踊るんじゃなくて体操です!!)
朝から、子ども達以上に無駄に元気な私でした!!




2007年07月25日
The Seven Wonders of the World
今日は、ちょっといい話をご紹介します。
ある高校で先生が生徒達に「世界の7不思議」という題で自分達が考えるものを紙に書いて出すように言いました。いくつかの違いはありますが、以下が最も多く生徒達が書いていたものです。
1. エジプトのピラミッド
2. タージ・マハル
3. グランドキャニオン
4. パナマ運河
5. エンパイア・ステート・ビルディング
6. サンピエトロ寺院
7. 中国の万里の長城
先生は紙を集めていると、まだ一人の学生が終わってなかったので注意をしました。そして、何故そんなに困っているのかを聞きました。
彼女は「たくさんあり過ぎて、決める事ができない。」と答えました。
そこで先生は、「今あなたが思っている、7不思議を言ってみてください。ここにいる皆であなたを手助けをしてあげましょう。」
彼女は少しためらいながら自分の考えた世界の7不思議を読んでいきました。(以下は原文で)

1. To See 2. To Hear 3. To Touch

4. To Taste 5. To Feel 6. To Laugh

7. And to Love."
教室はペンの落とす音が聞こえるほど静かでした。
私たちが普通に感じていることが、実はとても不思議なことなのです。当たり前だとついつい見落としてしまうことは多いのです。そのことを思う彼女は、とても素晴らしいことですよね。
最後にこの文章にはこう終わっていました。
~人生の中で、大切なものは人間の手では作れるものでも買えるものでもないのです~

ある高校で先生が生徒達に「世界の7不思議」という題で自分達が考えるものを紙に書いて出すように言いました。いくつかの違いはありますが、以下が最も多く生徒達が書いていたものです。
1. エジプトのピラミッド
2. タージ・マハル
3. グランドキャニオン
4. パナマ運河
5. エンパイア・ステート・ビルディング
6. サンピエトロ寺院
7. 中国の万里の長城
先生は紙を集めていると、まだ一人の学生が終わってなかったので注意をしました。そして、何故そんなに困っているのかを聞きました。

彼女は「たくさんあり過ぎて、決める事ができない。」と答えました。
そこで先生は、「今あなたが思っている、7不思議を言ってみてください。ここにいる皆であなたを手助けをしてあげましょう。」
彼女は少しためらいながら自分の考えた世界の7不思議を読んでいきました。(以下は原文で)



1. To See 2. To Hear 3. To Touch



4. To Taste 5. To Feel 6. To Laugh

7. And to Love."
教室はペンの落とす音が聞こえるほど静かでした。

私たちが普通に感じていることが、実はとても不思議なことなのです。当たり前だとついつい見落としてしまうことは多いのです。そのことを思う彼女は、とても素晴らしいことですよね。

最後にこの文章にはこう終わっていました。
~人生の中で、大切なものは人間の手では作れるものでも買えるものでもないのです~