2007年03月31日
ご用心
天津むき栗を頂きました!!

甘栗と言えば・・・愛犬、あずんちゃんの大好物!!

甘栗のためなら、何だってしますよお~・・・ごろりんだって!!

食べたいのをひたすら我慢・・・・・ぷるぷる。。。。待てのポーズ。
美味しい栗を食べれて・・・・・幸せえええ~~~
その時・・・・・クンクン( ̄∞ ̄)
くさっ!!臭い。。。。。(; ̄y ̄)c~~クサイ、、、
プーしたなあ~~~。
栗を食べた後のわんこのプーにはご用心!!

失礼いたちました。。。。

甘栗と言えば・・・愛犬、あずんちゃんの大好物!!


甘栗のためなら、何だってしますよお~・・・ごろりんだって!!

食べたいのをひたすら我慢・・・・・ぷるぷる。。。。待てのポーズ。

美味しい栗を食べれて・・・・・幸せえええ~~~

その時・・・・・クンクン( ̄∞ ̄)
くさっ!!臭い。。。。。(; ̄y ̄)c~~クサイ、、、
プーしたなあ~~~。

栗を食べた後のわんこのプーにはご用心!!

失礼いたちました。。。。
Posted by erieri at
15:43
│Comments(1)
2007年03月30日
世界の花見
桜の季節が到来って感じですね!!
さて、世界に花見はあるのでしょうか?私が知っていることと、ちょっと調べたことを書くことにしました。
様々な花を楽しむ文化は世界中にあるし、飲食を共にし、酒を酌み交わすことも各地に見られます。
もちろん、多くの人々が一箇所に群れることもあります。ところが、この3つが同時に行なわれることは日本以外にはないそうです。
そう、日本の花見は花を楽しみたくさんの人々が集まり、飲食を共に酒を酌み交わすという日本ならではの習慣なんですね。
西洋にも当然ながらサクラ属が存在します。しかし、明治初期に英国から来日し言語学を教えたチェンバレン氏は、「日本の桜の花は豊富だが、サクランボは少ない。日本で桜の木が植えられるのは、果実のためではなく、花を見るためである」と驚いたそうです。
英語の「チェリー」はサクランボのことで、花を指すときはわざわざ「チェリー・ブロッサム」と言いますよね。関心は花よりも実の方にあるわけなんです。
1912年、当時の東京市長が日米友好の記念として、荒川堤の桜三千二百本を贈ったことは有名です。
今では、その桜が満開となる風景は、春のワシントンを象徴するものとなり、毎年桜祭りがにぎやかに行われています。今年は3月31日から4月15日に開催されるようです。
ワシントン桜祭り http://www.nationalcherryblossomfestival.org/cms/index.php?id=390

日本では、桜の木の下でにぎやかな宴会がつきものですが、ワシントンではそれがありません。
アメリカ式は家族連れやカップルなどが静かに桜の下を散策するだけです。
公園内での飲酒が禁じられているのも理由のひとつなのかもしれませんが、毎年ワシントン市民はお行儀よくお花見を楽しんでいるようです。
日本独特のお花見も日本ならではで楽しむ事ができます。ともかく、酔っ払いが迷惑をかけたり、ゴミを散らす花見は私も好きではありません。マナーを守って、桜をみんなで楽しみながら親睦を深める日本の文化を大事にしたいものですね!

さて、世界に花見はあるのでしょうか?私が知っていることと、ちょっと調べたことを書くことにしました。
様々な花を楽しむ文化は世界中にあるし、飲食を共にし、酒を酌み交わすことも各地に見られます。

もちろん、多くの人々が一箇所に群れることもあります。ところが、この3つが同時に行なわれることは日本以外にはないそうです。
そう、日本の花見は花を楽しみたくさんの人々が集まり、飲食を共に酒を酌み交わすという日本ならではの習慣なんですね。
西洋にも当然ながらサクラ属が存在します。しかし、明治初期に英国から来日し言語学を教えたチェンバレン氏は、「日本の桜の花は豊富だが、サクランボは少ない。日本で桜の木が植えられるのは、果実のためではなく、花を見るためである」と驚いたそうです。
英語の「チェリー」はサクランボのことで、花を指すときはわざわざ「チェリー・ブロッサム」と言いますよね。関心は花よりも実の方にあるわけなんです。
1912年、当時の東京市長が日米友好の記念として、荒川堤の桜三千二百本を贈ったことは有名です。
今では、その桜が満開となる風景は、春のワシントンを象徴するものとなり、毎年桜祭りがにぎやかに行われています。今年は3月31日から4月15日に開催されるようです。
ワシントン桜祭り http://www.nationalcherryblossomfestival.org/cms/index.php?id=390

日本では、桜の木の下でにぎやかな宴会がつきものですが、ワシントンではそれがありません。
アメリカ式は家族連れやカップルなどが静かに桜の下を散策するだけです。
公園内での飲酒が禁じられているのも理由のひとつなのかもしれませんが、毎年ワシントン市民はお行儀よくお花見を楽しんでいるようです。
日本独特のお花見も日本ならではで楽しむ事ができます。ともかく、酔っ払いが迷惑をかけたり、ゴミを散らす花見は私も好きではありません。マナーを守って、桜をみんなで楽しみながら親睦を深める日本の文化を大事にしたいものですね!


Posted by erieri at
21:00
│Comments(2)
2007年03月29日
すごいぞ!かえる君♪
いきなりですが、これ何だ?

そう、かえる君なんですねえ~。しかあ~し、ただのかえるのおもちゃだと思ったらいけません。
とても役立つ、すぐれものなんですよ!
先日、ゴミ分別の記事を載せたら、それを読んでくれた私のお友達が、プレゼントをしてくれたのです。(感謝♪)
その名も「缶クラッシャーかえる君」といいます。
リサイクルだから、かえる君なんだろうけど、なかなか愛嬌のあるいでたちではないですか!
アルミ缶専用です。使い方はいたって簡単。かえる君の体を伸ばすとご覧の通りです。

その長い足の間にアルミ缶をセットして足でつぶすだけです。アルミ缶の真ん中辺りをあらかじめ手で少しへこませておくとそんなに力を入れずとも潰れますよ。

ぺちゃんこだと、置いておくスペースも困りませんもんね。
こんな楽しいグッズがあると、分別も楽しくなるかもしれませんね♪
かえる君を見かけたら、一家に一個どうでしょうか?(ちなみに、かえる君の販売促進の回し者ではありませんが・・・・
)

そう、かえる君なんですねえ~。しかあ~し、ただのかえるのおもちゃだと思ったらいけません。
とても役立つ、すぐれものなんですよ!

先日、ゴミ分別の記事を載せたら、それを読んでくれた私のお友達が、プレゼントをしてくれたのです。(感謝♪)
その名も「缶クラッシャーかえる君」といいます。
リサイクルだから、かえる君なんだろうけど、なかなか愛嬌のあるいでたちではないですか!
アルミ缶専用です。使い方はいたって簡単。かえる君の体を伸ばすとご覧の通りです。


その長い足の間にアルミ缶をセットして足でつぶすだけです。アルミ缶の真ん中辺りをあらかじめ手で少しへこませておくとそんなに力を入れずとも潰れますよ。

ぺちゃんこだと、置いておくスペースも困りませんもんね。
こんな楽しいグッズがあると、分別も楽しくなるかもしれませんね♪
かえる君を見かけたら、一家に一個どうでしょうか?(ちなみに、かえる君の販売促進の回し者ではありませんが・・・・

Posted by erieri at
23:56
│Comments(6)
2007年03月28日
チューリップの気持ち
春は別れの季節。
急に離れたところに転勤が決まった、男の子と最後のレッスン。
レッスンの終わりに、そっと差し出したのが、一輪のチューリップ。
私から離れても英語を頑張ることを約束して彼は帰っていきました。
そんな心遣いができる彼ならきっと大丈夫。これからが、楽しみです。
ちょっと嬉しいような切ないようなチューリップ。君の照れるようなピンク色の花。
まっすぐにすくっと立って、羽ばたくように見えました。
どこに行っても、私は君の味方だよ!!
急に離れたところに転勤が決まった、男の子と最後のレッスン。
レッスンの終わりに、そっと差し出したのが、一輪のチューリップ。
私から離れても英語を頑張ることを約束して彼は帰っていきました。
そんな心遣いができる彼ならきっと大丈夫。これからが、楽しみです。
ちょっと嬉しいような切ないようなチューリップ。君の照れるようなピンク色の花。
まっすぐにすくっと立って、羽ばたくように見えました。
どこに行っても、私は君の味方だよ!!

Posted by erieri at
23:59
│Comments(5)
2007年03月28日
分別が必要ね。
ご存知の通り、大分市では、4月からゴミの分別が変わりますね。
ゴミの減量とリサイクルをもっと進めるために今まで8分別していたのが12分別と変わります。
ごみ収集日程表を見ると。土・日以外は毎日、何かを収集しているわけでして・・・・何だかややこしくなりそうです。
大分市からは、保存版ごみ分別事典なども配られましたね。

これも地球環境を守るために、一人一人のリサイクルの意識の向上を目指しての変更なのですが、慣れるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
ホームセンターでは、早速、ゴミ分別ができるようなゴミ箱が目立つところに並んでいました。
私もゴミ箱を買おうと行ってみましたが、意外といいなあ~っと思うのがないんです。
で、ネットで調べるとスリムで機能性もいいゴミ箱を発見。でも、デザインがいいと値段もそこそこするのよね。。。
う~ん、今あるので対応するべきか・・・ちょっと保留しました。
何を買ってもたくさんのゴミが出る毎日。リサイクルも大切だけど、もう少し過剰包装やゴミを出さない商品の売り方とかないのかと思うのは私だけかなあ~。。。。
皆さんも、地球のためにゴミ分別に協力しましょうね。
ゴミの減量とリサイクルをもっと進めるために今まで8分別していたのが12分別と変わります。
ごみ収集日程表を見ると。土・日以外は毎日、何かを収集しているわけでして・・・・何だかややこしくなりそうです。

大分市からは、保存版ごみ分別事典なども配られましたね。

これも地球環境を守るために、一人一人のリサイクルの意識の向上を目指しての変更なのですが、慣れるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
ホームセンターでは、早速、ゴミ分別ができるようなゴミ箱が目立つところに並んでいました。
私もゴミ箱を買おうと行ってみましたが、意外といいなあ~っと思うのがないんです。
で、ネットで調べるとスリムで機能性もいいゴミ箱を発見。でも、デザインがいいと値段もそこそこするのよね。。。
う~ん、今あるので対応するべきか・・・ちょっと保留しました。
何を買ってもたくさんのゴミが出る毎日。リサイクルも大切だけど、もう少し過剰包装やゴミを出さない商品の売り方とかないのかと思うのは私だけかなあ~。。。。

皆さんも、地球のためにゴミ分別に協力しましょうね。

Posted by erieri at
02:31
│Comments(4)
2007年03月27日
まだまだだなあ~。。。。
今日、偶然に出会ったアメリカの精神科医のジェラルド・ジャンポルスキーの名言です。
心の平和を得るためには
人を変えようと思わないことです。
人をありのままに受け入れることです。
本当に受け入れると言うことは、
何も要求せず、
何の期待もしないということです。
ものすごお~く、奥の深い言葉ですね。。。
私達は、人と付き合う時少なからず意見の違いや考え方、価値観が違いなどがあるのは当たり前です。
子育てや何にしろ、相手に自分の思いを通そうといろいろと言葉を使ったり、理解してもらおうと努力します。
特に相手が子どもだったりすると、経験豊かな自分の方が優位的な気分で話してしまったりします。
でも、それが通らないとき無性に疲れたり、後味が悪くなったりします。
相手をただ受け入れるだけなら、心のストレスもなくなるのかもしれませんね。
ただ・・・私にはまだそんな、大きな器を持ってないんですねえ~。。。
やっぱり、息子達には思いを通す自分がいたりします。
う~ん・・・・奥深い・・・・。まずは教訓として心に留めとくことにします。

心の平和を得るためには
人を変えようと思わないことです。
人をありのままに受け入れることです。
本当に受け入れると言うことは、
何も要求せず、
何の期待もしないということです。
ものすごお~く、奥の深い言葉ですね。。。
私達は、人と付き合う時少なからず意見の違いや考え方、価値観が違いなどがあるのは当たり前です。
子育てや何にしろ、相手に自分の思いを通そうといろいろと言葉を使ったり、理解してもらおうと努力します。
特に相手が子どもだったりすると、経験豊かな自分の方が優位的な気分で話してしまったりします。
でも、それが通らないとき無性に疲れたり、後味が悪くなったりします。
相手をただ受け入れるだけなら、心のストレスもなくなるのかもしれませんね。
ただ・・・私にはまだそんな、大きな器を持ってないんですねえ~。。。

やっぱり、息子達には思いを通す自分がいたりします。

う~ん・・・・奥深い・・・・。まずは教訓として心に留めとくことにします。


Posted by erieri at
16:07
│Comments(0)
2007年03月26日
英語なぞなぞ!!
英語のなぞなぞでもどうぞ!!
1:英語の中でいちばん長い単語はなに?(What's is the longest word in English ?)
2:暑さと寒さでは、どっちが速い?(Which movies faster,heat or cold ?)
3:丘よりも高いものは何?(What is the highest than a hill ?)
4:絶対に噛み付かない犬は何?(What kind of dog never bites ?)
5:朝食の時に食べれない2つのモノは何だ?(What two things cant's you eat for breakfast ?)

答えです!!
1:Smiles (SとSとの間が、mile(1マイル)あるから)
2:暑さ (coldは誰にでも捕まえられるから。catch cold.って言うでしょ!)
3:丘のてっぺんに生えている草(The grass on top of it.)
4:ホットドッグ(A hot dog.・・・やっぱりと思ったでしょ!!)
5:昼食と夕食(Lunch and dinner)
実はこのなぞなぞ、中学生用のJUNIOR ANCHOR英和辞典の中にあるんですよ。
時々、中学生の英語の辞書を見てみるのも面白いですよ。
昔と違って、写真も多いしカラフルで、わかりやすくなってます。
でも最近はあまり辞書を引かない中学生も多いですね。。。。
今日はこの辺で!!

1:英語の中でいちばん長い単語はなに?(What's is the longest word in English ?)
2:暑さと寒さでは、どっちが速い?(Which movies faster,heat or cold ?)
3:丘よりも高いものは何?(What is the highest than a hill ?)
4:絶対に噛み付かない犬は何?(What kind of dog never bites ?)
5:朝食の時に食べれない2つのモノは何だ?(What two things cant's you eat for breakfast ?)

答えです!!

1:Smiles (SとSとの間が、mile(1マイル)あるから)
2:暑さ (coldは誰にでも捕まえられるから。catch cold.って言うでしょ!)
3:丘のてっぺんに生えている草(The grass on top of it.)
4:ホットドッグ(A hot dog.・・・やっぱりと思ったでしょ!!)
5:昼食と夕食(Lunch and dinner)
実はこのなぞなぞ、中学生用のJUNIOR ANCHOR英和辞典の中にあるんですよ。
時々、中学生の英語の辞書を見てみるのも面白いですよ。
昔と違って、写真も多いしカラフルで、わかりやすくなってます。
でも最近はあまり辞書を引かない中学生も多いですね。。。。

今日はこの辺で!!
Posted by erieri at
22:26
│Comments(2)
2007年03月25日
エッシャー・ホイ・サッサ
今日は日曜日。天気も良くなったので朝からプチ大掃除。(この言い方もおかしいけど・・・
)
でもねえ~・・・写真や手紙なんかがでてきたら、もういちいち中断で進まないのよねえ~。。。
で、案の定・・・昼前には中断。
子どもらからどこかに連れて行けとのリクエスト。たまにはいいかと・・・車を出してお出かけ。
意味もないけど大分市美術館まで行ってまいました。
そう言えば、ちょうど今日まで「ハウステンボス美術館所蔵品による エッシャーの不思議な世界」の展示をやってました。
芸術に触れるのもいいかと、入ってみることに!(小学生はタダだし。
)

エッシャーと言えば、不可思議な騙し絵が有名ですね。
子どもは、ちょいと不満気味。
「エッシャー、エッシャー、エッシャーホイ。サッサ♪@(o・ェ・o)@??何だそれえ?」とか言いながらついてきます。
結局、本当にサッサ、サッサ・・・行ってしまう子ども。。。
ゆっくりは見れませんでしたが、まあ~普段と違うことをすると気分転換にもなるし、たまには必要だと感じる私なのでした。
美術館の近くの公園で子ども達には我慢してもらうことに。
この辺りはちょっとした高台にあって、桜の名所でもあります。まだ桜の花はほとんど咲いてはいませんでしたが、もう1週間もすると綺麗に咲くことでしょうね。
そうして、1時間ほどしてお家に帰ったのでした!!
ああ・・・・掃除をして中断したままでした。。。。
そこには、始める前より散らかった部屋。収拾がつかなくなってしまったような・・・・。こちらは、エッシャー・ホイ・サッサとはいかない。。
今日の教訓。ちゃんと終わらせて出かけようね。

でもねえ~・・・写真や手紙なんかがでてきたら、もういちいち中断で進まないのよねえ~。。。
で、案の定・・・昼前には中断。
子どもらからどこかに連れて行けとのリクエスト。たまにはいいかと・・・車を出してお出かけ。
意味もないけど大分市美術館まで行ってまいました。
そう言えば、ちょうど今日まで「ハウステンボス美術館所蔵品による エッシャーの不思議な世界」の展示をやってました。
芸術に触れるのもいいかと、入ってみることに!(小学生はタダだし。


エッシャーと言えば、不可思議な騙し絵が有名ですね。
子どもは、ちょいと不満気味。
「エッシャー、エッシャー、エッシャーホイ。サッサ♪@(o・ェ・o)@??何だそれえ?」とか言いながらついてきます。
結局、本当にサッサ、サッサ・・・行ってしまう子ども。。。

ゆっくりは見れませんでしたが、まあ~普段と違うことをすると気分転換にもなるし、たまには必要だと感じる私なのでした。
美術館の近くの公園で子ども達には我慢してもらうことに。
この辺りはちょっとした高台にあって、桜の名所でもあります。まだ桜の花はほとんど咲いてはいませんでしたが、もう1週間もすると綺麗に咲くことでしょうね。
そうして、1時間ほどしてお家に帰ったのでした!!

ああ・・・・掃除をして中断したままでした。。。。

そこには、始める前より散らかった部屋。収拾がつかなくなってしまったような・・・・。こちらは、エッシャー・ホイ・サッサとはいかない。。
今日の教訓。ちゃんと終わらせて出かけようね。

2007年03月24日
早起きして貯めよう!
春眠、暁を覚えずといいますが、気候がよくなると、もう少し朝ゆっくり寝ていたいという気持ちにもなりますね。
そして、春から新しい生活になり、なかなか朝起きるのが辛いという人もいるかもしれませんね。
実際、我が家の子ども達もなかなか、スムーズに起きてくれないのが困りものです。
そして私と言えば、貯金がなかなか上手くいかないのですが・・・。
何だか、話が全く関係ないように思えますが、この早起きと貯金が一緒にできる優れものの時計があるって知っていますか?
その名も「バンクロック」

なんと、目覚まし時計と貯金箱が一緒になっているというもの。
なんでも、小銭を入れないとアラームが止まってくれないので必然的にお金が貯まる仕組み。
テレビで紹介されると人気は上昇。今はちょっと入手困難なようです。
これで、早起きも貯金も大丈夫かも???
えっ、気合と根性でどっちもできるって?それがあれば私は今頃、億万長者なのよねえ。。。。
そして、春から新しい生活になり、なかなか朝起きるのが辛いという人もいるかもしれませんね。
実際、我が家の子ども達もなかなか、スムーズに起きてくれないのが困りものです。

そして私と言えば、貯金がなかなか上手くいかないのですが・・・。
何だか、話が全く関係ないように思えますが、この早起きと貯金が一緒にできる優れものの時計があるって知っていますか?
その名も「バンクロック」

なんと、目覚まし時計と貯金箱が一緒になっているというもの。

なんでも、小銭を入れないとアラームが止まってくれないので必然的にお金が貯まる仕組み。
テレビで紹介されると人気は上昇。今はちょっと入手困難なようです。
これで、早起きも貯金も大丈夫かも???

えっ、気合と根性でどっちもできるって?それがあれば私は今頃、億万長者なのよねえ。。。。

2007年03月23日
卒業式

桜がほころぶ今日、小学校の卒業式がありました。

天気にも恵まれて、本当にいい卒業式になりました。6年間の小学校生活でどの子どもたちも、体も心も成長しました。
式では、何人かの女の子達の泣く姿に思わず貰い泣きしてしまいます。
自分の小学校の卒業式はどうだったのかなあ~。
担任の先生と写真を撮ったり、友達と別れを惜しんだあの日。期待や夢がいっぱいあったあの頃をちょっとだけ思い出しました。
それは、何年たっても変わらない風景ですね。まさか、自分の子どもの卒業式の日がくるなんて・・・・。ちょっと、不思議な感覚です。

でも、私達の頃と違うのは、子ども達がお洒落なこと!

まあ~今の子どもたちは手足が長くてスタイルがよくなったこともありますが、みんな服装が違うんです!!女の子は特に、ワンピースやツーピースやら、そのまま何かのパーティーに行ってもいいほど華やかだったり、ほんと羨ましい限りです。(ほんと、おばさんだな。。。(;-_-) =3 フゥ)
そう言えば、私達の小学校の卒業式には、全員中学の制服を着て出席しました。
今考えると、それもおかしいような気もしますが・・・・・。σ(^_^;)
まあ~、時代も変われば子ども達も変わる。子どもがお洒落というよりそれを選んで着せる親達が変わったのかな?それだけ、平和で恵まれているということですよね。
何はともあれ、今日卒業を迎えた皆様、本当におめでとうございます。
そして、いよいよ中学生。大きな夢を持って、新しい世界にはばたいて欲しいものですね!

Posted by erieri at
23:56
│Comments(2)
2007年03月22日
Me...Myself!!
明るい私。 ちょっと凹んだ私。
一生懸命、頑張る私。 面倒くさくなってサボる私。
勇気を出して進む私。 内にこもる私。
正直な私。 自分を偽る私。
がははと笑う。 できないと嘆く。
まだまだこれからと言う。 もういいじゃんて、つぶやく。
優しくなる私。 怒る私。
元気な私。 疲れた私。
どれが、本当の自分?? そう、どれも本当のわたし。
そして、そんな自分がまるっと好きだったりする私。明日も頑張ろう!!

一生懸命、頑張る私。 面倒くさくなってサボる私。
勇気を出して進む私。 内にこもる私。
正直な私。 自分を偽る私。
がははと笑う。 できないと嘆く。
まだまだこれからと言う。 もういいじゃんて、つぶやく。
優しくなる私。 怒る私。
元気な私。 疲れた私。
どれが、本当の自分?? そう、どれも本当のわたし。
そして、そんな自分がまるっと好きだったりする私。明日も頑張ろう!!

Posted by erieri at
23:50
│Comments(3)
2007年03月21日
旅立ちの日に
もうすぐ小学校の卒業式です。「仰げば尊し~♪」なんて唄っていたら、子どもに馬鹿にされました。
最近、卒業式で唄われる歌があります。徐々に広がり今では日本中の卒業式で唄われるナンバーワンになっているそうです。それがこの歌です。
旅立ちの日に
作詞:小嶋 登
作曲:坂本 浩美
編曲:松井 孝夫
白い光の中に 山並みは萌えて
遙かな空の 果てまでも 君は飛び立つ
限りなく青い 空に心ふるわせ
自由をかける鳥よ 振り返ることもせず
勇気を翼にこめて 希望の風に乗り
この広い大空に 夢を託して
懐かしい友の声 ふとよみがえる
意味もない いさかいに 泣いたあの時
心通ったうれしさに 抱き合った日よ
みんな過ぎたけれど 思い出強く抱いて
勇気を翼にこめて 希望の風に乗り
この広い大空に 夢を託して
今 別れの時 飛び立とう 未来信じて
はずむ 若い 力信じて
この広い 大空に
春は、お別れの時であったり、新しい出会いがあったりと、ちょっと切ない。
でも、新たに始まる生活に期待したり何かしら生命力が生き生きする時期でもあります。
この詩のように、まっすぐ前を向いていきたいですね。

最近、卒業式で唄われる歌があります。徐々に広がり今では日本中の卒業式で唄われるナンバーワンになっているそうです。それがこの歌です。
旅立ちの日に
作詞:小嶋 登
作曲:坂本 浩美
編曲:松井 孝夫
白い光の中に 山並みは萌えて
遙かな空の 果てまでも 君は飛び立つ
限りなく青い 空に心ふるわせ
自由をかける鳥よ 振り返ることもせず
勇気を翼にこめて 希望の風に乗り
この広い大空に 夢を託して
懐かしい友の声 ふとよみがえる
意味もない いさかいに 泣いたあの時
心通ったうれしさに 抱き合った日よ
みんな過ぎたけれど 思い出強く抱いて
勇気を翼にこめて 希望の風に乗り
この広い大空に 夢を託して
今 別れの時 飛び立とう 未来信じて
はずむ 若い 力信じて
この広い 大空に
春は、お別れの時であったり、新しい出会いがあったりと、ちょっと切ない。
でも、新たに始まる生活に期待したり何かしら生命力が生き生きする時期でもあります。
この詩のように、まっすぐ前を向いていきたいですね。

Posted by erieri at
23:27
│Comments(3)
2007年03月20日
大分こどもえいごサークル~イースター気分で!~
今日は、子どもえいごサークルの日でした。1年間、このサークルを気に入っていただき通ってくださった皆様に感謝を込めての区切りとして、幼児・小学生合同でイベントをしました。

春と言えば、欧米ではイースター(復活祭)ですね。春の訪れを喜ぶ意味でレッスンに取り入れました。
始めはいつもの通りに、挨拶から英語での質問。子ども達もしっかりと答えることができるようになりましたね。

最初のゲームは、イースターエッグハントです。部屋の中に隠した紙で作った卵を探すゲームです。
子どもたちは、あちこちに散らばりすべての卵を発見!そして、その卵を持って来てもらいキャンディーと交換です。みんな喜んでくれました。
そのまま、その紙でできた卵にそれぞれ飾りつけをしてイースターエッグのできあがりです。

本当は、本物の卵でできればよかったのですが・・・・。飾り付けに一生懸命な子ども以上に、真剣に取り組むお母様方。それぞれ、かわいい飾りが出来上がりましたね。
それから、アルファベットのリレーとラビットの本をしました。
最後は、1年間の終了証賞を渡して、「If you'r happy♪」をみんなで歌って終わりました。

また4月からのサークルに、新たな気分でお会いすることを約束して皆さん、帰って行かれました。
本当に皆さんに感謝です。そして、これからも子どものためにますます頑張っていきたいと思っています。ありがとうございました♪
それぞれのお家で、作ったイースターエッグの飾りを見て、春を感じてもらえたら嬉しいですね。

Posted by erieri at
23:59
│Comments(2)
2007年03月19日
~ぽい?!

テレビを見ていると、綺麗な女優さんに司会の人がこう言いました。
「今日は、大人ぽい服装と大人ぽいメークで素敵ですねえ~!!」

すると、子どもが私に質問してきます。
「ねえ~、この人たち、大人なのに何で大人っぽいなんて言うの?」
う~ん・・・・。確かに!!大人が子どものような格好や振る舞いをしたなら、「子どもっぽいなあ~」なんて言うのは正しい。

「熊っぽい顔」とかやんちゃな女の子は「男っぽい」とか、だらしない人は「いい加減ぽい」なんて言うのも何となくわかる。
それぽい格好や様子・しぐさなどを指して言うのだと思うのだが。。。
深く考えたことはないのだが、いい大人になっているのだから、「大人ぽい」と言うのはちょっと違う気もしてきた。。
う~ん、それなら「色ぽい」はどうだろう?
そんなことを考えてたら・・・わけわかめえ~~~!!
一人でブツブツ言っていると、子どもたちが「もういいよ!何だかお母さん、馬鹿ぽい!」だって。
「ぬわんだとお~。その馬鹿ぽいって何だ!なんだあ~~~~。」


「ふんがあ~!みんなまとめてぽいっとするぞぉ~!」

ちょっと、ちょっと・・・・。それで終わるんかい!まだ、終わってないぞお~。

そんな私は、やっぱり子どもっぽい???

2007年03月18日
気分爽快・・・ああ、そうかい。。

今日は朝早くから地区の公園掃除。朝からよく晴れていてちょっと空気は冷たいのですが、気持ちのよい一日になりそう。

公園で深呼吸!そして、ゴミ拾いに草むしり。
30分ほどで公園も綺麗になって、何て気持ちのよいことでしょう!!

気分いいままに、急いでお家にもどります。
・・・・・・・げげ・・・・( ̄_ ̄|||) どよ~ん
散らかった部屋に朝食の洗い物・・・・そのままなの。。。
さっきの気分はどこへやら。 ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
こうして、今日も始まるのだあーーー

2007年03月17日
子どもの作法


仕事柄、たくさんの子ども達と出会うのですが、いろんな子どもがいます。元気に挨拶が出来る子、しない子、丁寧にする子にほとんど目も合わさずにしない子と様々です。
でも、明るく元気に挨拶や返事が出来る子はたいてい、好感を持たれ誰からも好かれてかわいがられるような気がします。
挨拶が出来るだけで、褒められると本人も毎日が楽しくなり人と話すことが好きになります。
反対に返事も挨拶も出来ない子は、まわりが何となく不快な気持ちになったりします。そして、このことは、ますます人とのかかわりに支障をきたす結果になったりします。
そうならないためにも、しっかりと子ども時代から、返事や挨拶ができるように親が気をつけてあげたいですよね。挨拶の言葉かけの中には相手を気遣う、あなたに心を向けていますよという心遣いをあらわしています。そんな本当の意味を子どもの時から知っておくことは、とても大切なような気がします。
返事や挨拶をはじめ、人としてこの世で生活していくうえで必須とされるさまざまな「手本となる正しい決まり」が「作法」です。
この一見、難しいそうな相手を思いやる「基本の作法」を親子で一緒に見て学べる本があります。
それが「小学生までに身につける 子どもの作法」です。

やさしいイラストで、あいさつや食事の作法、言葉の意味までわかりやすく書いてあります。

当たり前なことだけど、私達大人も意外となおざりになる作法。もう一度、子どもと一緒に読んでみるのもいいですよ。そして、子どもたちにしっかりと伝えていきたいものですね

2007年03月16日
わんこ占い
これといって、書くこともないので、おもしろそうな占いで自分を知ってみることに。。。
わんこ占い
・・・・・ビーグルタイプになった。。。特徴、スポーツ好きでスタミナもあり、興味のあることはずっと続ける粘り強さを持っている。中年以降の肥満には注意。
う~ん、当たっているのかも。。。びみよ~。。
ついでに、
国籍占い
結果・・・義理と人情、生粋の 日本人
やっぱり!!
みなさまも占ってみるのはどうでしょう?!
わんこ占い

・・・・・ビーグルタイプになった。。。特徴、スポーツ好きでスタミナもあり、興味のあることはずっと続ける粘り強さを持っている。中年以降の肥満には注意。
う~ん、当たっているのかも。。。びみよ~。。
ついでに、
国籍占い

結果・・・義理と人情、生粋の 日本人
やっぱり!!

みなさまも占ってみるのはどうでしょう?!

Posted by erieri at
23:53
│Comments(2)
2007年03月15日
雨の日のあんず

春の雨。ちょっと、冷たくてせつない雨。
それでも、ひと雨ごとに春はやってくる。
静かな静かな、雨の朝。
・・・・・・こんな日は
あんず・・・眠る。。。

なんちゅう~姿じゃ!!


2007年03月14日
小学校英語活動~150人の笑顔~
今日は4年生の英語活動の最終日でした。去年から始めた英語も1年間で、いろんなことができるようになりました。
最後の授業では、この1年にしたことのおさらいをしながら、子ども達と最後まで笑顔でいました。
詩の朗読にフォニックス。単語も読めるようになりました。その延長として、フォニックスを使った早口言葉をしたのですが、子ども達は思った以上に気に入ってくれて盛り上がることができました。それから、英語のイントロ当てクイズ。そして、最後は「隣のトトロ」を歌って終わりました。
私から各クラスに、1年間の頑張ったHappy Face賞を送ると、またみんなの笑顔がこぼれます。

そして、最後は思いっきり子ども達を褒めてあげました。
時には、叱ったり励ましたりしたこともありました。でも、そのすべてが今では宝物のように残っています。
そして、嬉しいことに150人の子ども達が一人ひとり、私のために書いてくれた手紙を文集にして渡してくれたのです。

家に帰って、全部に目を通しました。感謝の言葉やみんなの思いがそれぞれに綴られていました。
「トトロの歌や英語のことをお家の人に褒められて嬉しかった」とか「将来、メジャー選手になって、英語を使いたい」「英語がわかるようになった」などなど。こんなのもありましたね~。「英語以外にも聞く態度やわかろうという気持ちも大切なんだと思いました。」嬉しいことですねえ~。
みんなからの言葉が私の元気の素でもあります。私もまた子ども達からいろんなことを教えられた1年でもあります。そして、一緒に頑張って頂いた担任の先生方にも感謝しています。ありがとうございました。

明るくてちょっと元気のよかった1組。

踊ることが大好きでどんな時も一生懸命な2組。

おとなしいけどみんなのやる気と闘志は負けない3組。

歌が大好きでゲームに燃えていた4組。
みんなの笑顔が忘れられない日になりました。そして、この笑顔に出会うためにも、また頑張ろうと思うのです。また、新年度の4年生の英語も始まります。少しの休みですが、今から楽しみです。
本当に4年生の子ども達!!ありがとうね。どこかで会ったら声かけてね~!!

最後の授業では、この1年にしたことのおさらいをしながら、子ども達と最後まで笑顔でいました。
詩の朗読にフォニックス。単語も読めるようになりました。その延長として、フォニックスを使った早口言葉をしたのですが、子ども達は思った以上に気に入ってくれて盛り上がることができました。それから、英語のイントロ当てクイズ。そして、最後は「隣のトトロ」を歌って終わりました。
私から各クラスに、1年間の頑張ったHappy Face賞を送ると、またみんなの笑顔がこぼれます。

そして、最後は思いっきり子ども達を褒めてあげました。
時には、叱ったり励ましたりしたこともありました。でも、そのすべてが今では宝物のように残っています。
そして、嬉しいことに150人の子ども達が一人ひとり、私のために書いてくれた手紙を文集にして渡してくれたのです。

家に帰って、全部に目を通しました。感謝の言葉やみんなの思いがそれぞれに綴られていました。
「トトロの歌や英語のことをお家の人に褒められて嬉しかった」とか「将来、メジャー選手になって、英語を使いたい」「英語がわかるようになった」などなど。こんなのもありましたね~。「英語以外にも聞く態度やわかろうという気持ちも大切なんだと思いました。」嬉しいことですねえ~。
みんなからの言葉が私の元気の素でもあります。私もまた子ども達からいろんなことを教えられた1年でもあります。そして、一緒に頑張って頂いた担任の先生方にも感謝しています。ありがとうございました。
明るくてちょっと元気のよかった1組。
踊ることが大好きでどんな時も一生懸命な2組。
おとなしいけどみんなのやる気と闘志は負けない3組。
歌が大好きでゲームに燃えていた4組。
みんなの笑顔が忘れられない日になりました。そして、この笑顔に出会うためにも、また頑張ろうと思うのです。また、新年度の4年生の英語も始まります。少しの休みですが、今から楽しみです。
本当に4年生の子ども達!!ありがとうね。どこかで会ったら声かけてね~!!

Posted by erieri at
23:55
│Comments(0)
2007年03月13日
お返しは準備できましたか?
今日は朝から小学校の英語活動でした。明日が4年生最後の英語活動になるのでまとめて明日報告したいと思っています。
夕方、少し時間があったのでパークプレイスまで行ってきました。
明日がホワイトデーなので、特設ホワイトデーコーナーには、キャンディーやマシュマロといったお菓子が並んでいました。
でも、特設コーナーにいるのは、女の人の方が多かったような・・・。
きっと、自分で行くのはちょっというお父さんや子どもに頼まれたお母さん方が多かったのかも。
まあ~、義理チョコ返しはやっぱり、手頃なキャンディーやクッキーと言ったとこでしょうね。
男の人で本命にお返しするのは、やっぱりアクセサリーが一番多いそうですね。それから、ブランド物や下着に香水と続くのだそうです。
まあ~いずれも私には関係ないものばかりだけど・・・・。(旦那のことだから、きっと家族みんなが喜ぶ食べ物に違いない!!
)
誰が決めたかわからないけど、バレンタインデーやホワイトデー。いそいそと買う私達も、何だか律儀でちょっと面白い感じはしますね。
まあ~平和と言う事で!!
世の男性の方、本命、義理でも明日は、お返ししましょうね!!

夕方、少し時間があったのでパークプレイスまで行ってきました。

明日がホワイトデーなので、特設ホワイトデーコーナーには、キャンディーやマシュマロといったお菓子が並んでいました。
でも、特設コーナーにいるのは、女の人の方が多かったような・・・。
きっと、自分で行くのはちょっというお父さんや子どもに頼まれたお母さん方が多かったのかも。
まあ~、義理チョコ返しはやっぱり、手頃なキャンディーやクッキーと言ったとこでしょうね。
男の人で本命にお返しするのは、やっぱりアクセサリーが一番多いそうですね。それから、ブランド物や下着に香水と続くのだそうです。

まあ~いずれも私には関係ないものばかりだけど・・・・。(旦那のことだから、きっと家族みんなが喜ぶ食べ物に違いない!!

誰が決めたかわからないけど、バレンタインデーやホワイトデー。いそいそと買う私達も、何だか律儀でちょっと面白い感じはしますね。
まあ~平和と言う事で!!
世の男性の方、本命、義理でも明日は、お返ししましょうね!!


Posted by erieri at
23:56
│Comments(0)