2008年07月03日
当たり前のこと
本当に今日は蒸し暑い一日でしたね。
さて、今日は息子のPTAがありました。
授業参観とその後の学級懇談とあるのですが、なかなか残る人もクラスの半分ほどでした。

懇談の中で話題になったのは、子ども達の最近の様子や友達関係のことでした。
子どもの言葉遣いや友達とのコミュニケーションの取り方などを気にされている方が多いようです。
これは、社会の流れともリンクしているようで、やはり子育てのキーワードには必ず「子どものコミュニケーション能力」がでてきます。
子どもの個々の知識や運動能力が優れていたとしても、それを生かした「自己の達成感」や世の中に対する「役立ち感」というのは、他の人との関わりなしでは実現するのは難しいことのように思えます。
子ども達には、多くの人と係わり合い、相手の思いと自分の思いとを重ね合える人に成長して欲しいものです。。。
そして、この場は「日常の中」にあるのも忘れてはいけないことだと思います。
当たり前のように毎日、きちんと3食を食べることができ、当たり前のように学校に行き、勉強して遊ぶことができる。
当たり前のように花壇に花が植えてあり、当たり前のようにトイレのスリッパが揃えてあり、当たり前のように本の整理がついている。
この「当たり前のこと」にもっと目を向けることから、子ども達は学ぶことは多いように思います。
ずいぶん前に「世界がもし100人の村だったら」という本が爆発的に売れました。
当時、数字があやふやとか偽善的という意見もありましたが、私はこの本で各々が何かを考えるきっかけを手にできたかということの方が大切なのではないかと思います。数字の根拠があやふやであっても、現実に戦争や紛争は起こり、小さい子どもも含む多くの人達が毎日不条理に死んでいます。
これが当たり前の現実なのです。今の子ども達にも、自分の置かれた現実がいかに幸せであり、そして、当たり前が何かを考えることから始めて欲しいと思うのです。
You Tubeで分かりやすい動画を見つけました。興味のある方は見てね



授業参観とその後の学級懇談とあるのですが、なかなか残る人もクラスの半分ほどでした。

懇談の中で話題になったのは、子ども達の最近の様子や友達関係のことでした。
子どもの言葉遣いや友達とのコミュニケーションの取り方などを気にされている方が多いようです。
これは、社会の流れともリンクしているようで、やはり子育てのキーワードには必ず「子どものコミュニケーション能力」がでてきます。
子どもの個々の知識や運動能力が優れていたとしても、それを生かした「自己の達成感」や世の中に対する「役立ち感」というのは、他の人との関わりなしでは実現するのは難しいことのように思えます。
子ども達には、多くの人と係わり合い、相手の思いと自分の思いとを重ね合える人に成長して欲しいものです。。。
そして、この場は「日常の中」にあるのも忘れてはいけないことだと思います。
当たり前のように毎日、きちんと3食を食べることができ、当たり前のように学校に行き、勉強して遊ぶことができる。
当たり前のように花壇に花が植えてあり、当たり前のようにトイレのスリッパが揃えてあり、当たり前のように本の整理がついている。
この「当たり前のこと」にもっと目を向けることから、子ども達は学ぶことは多いように思います。
ずいぶん前に「世界がもし100人の村だったら」という本が爆発的に売れました。
当時、数字があやふやとか偽善的という意見もありましたが、私はこの本で各々が何かを考えるきっかけを手にできたかということの方が大切なのではないかと思います。数字の根拠があやふやであっても、現実に戦争や紛争は起こり、小さい子どもも含む多くの人達が毎日不条理に死んでいます。
これが当たり前の現実なのです。今の子ども達にも、自分の置かれた現実がいかに幸せであり、そして、当たり前が何かを考えることから始めて欲しいと思うのです。
You Tubeで分かりやすい動画を見つけました。興味のある方は見てね

