2007年04月07日
期日前投票
今日は旦那と、時間ができたので一緒に期日前投票をしに行ってきました。
これで、明日の選挙を忘れることはないしね。。。
会場に行くと、結構前もって投票する人は多いんですね。
受付では、当日来れない理由(仕事かレジャーなどで不在)を聞かれて名前と住所を記入。
そして、投票用紙をもらっていよいよ投票。まずは、知事選の投票。そして、議員選と続きます。
5分ほどですべて完了!!
そう言えば、4年ぐらい前にも当日用事があるので、前もって投票した記憶があります。
でも、その時は確か「不在者投票」って言っていたような・・・。
それにもっと手続きが面倒で、印鑑とか必要だった記憶があるのですが。
それで、気になって調べたら、なんと2004年の公職選挙法改正により、これまでの「不在者投票制度」から名称が変わっていたんですね。知らなかった!
でも、手続きも簡単で当日とまったく同じように、投票ができるのでとってもいい制度だと思いますね。
みなさまも投票はお忘れなく!!

これで、明日の選挙を忘れることはないしね。。。

会場に行くと、結構前もって投票する人は多いんですね。
受付では、当日来れない理由(仕事かレジャーなどで不在)を聞かれて名前と住所を記入。
そして、投票用紙をもらっていよいよ投票。まずは、知事選の投票。そして、議員選と続きます。
5分ほどですべて完了!!
そう言えば、4年ぐらい前にも当日用事があるので、前もって投票した記憶があります。
でも、その時は確か「不在者投票」って言っていたような・・・。

それで、気になって調べたら、なんと2004年の公職選挙法改正により、これまでの「不在者投票制度」から名称が変わっていたんですね。知らなかった!
でも、手続きも簡単で当日とまったく同じように、投票ができるのでとってもいい制度だと思いますね。
みなさまも投票はお忘れなく!!


Posted by erieri at
23:28
│Comments(1)
2007年04月07日
子ども同士の掟
普段の子ども同士の遊びや会話を聞いていると、子ども同士でかわされる約束は、かなり重要視しているようですね。
大人から見れば、たいした約束ではないように思えても、子どもは絶対に守ろうとします。
それは、親との約束以上かもしれません。
でも考えてみれば、私達の子ども時代も遊びの中で厳しいルールーを作って、それを守っていました。
今の子ども達もそれがカード遊びの中にあったりします。負ければカードを取られる。それなら、取られないために強いカードを集めたり攻略法を考えたりと必死です。
このような、厳しさや真剣さは親が言ったからといってわかるものではなく自分から経験をして身につけていくものなんですね。
だから、一概に子ども同士の約束や掟はを侮ってはいけないのです。
遊びの中にも厳しいルールがあって、そこには甘えが入りこめない世界でもあるのです。
そうして遊びの中の競争や対立を通して子どもはいろんなことを学んでいくのかもしれません。
だから、どんなばかげた約束でも子どもにとってはそれなりに真剣なものであり、それを守るのが掟なのです。
とかく、大人は子ども同士の約束を軽く考えがちになりますが、まずは友達との約束を守らせることが自立心を育てることになると思います。
時間や約束を守ること、これは大人になっても大事なことです。
子どもの時からしっかりと意識させていきたいものですね。

大人から見れば、たいした約束ではないように思えても、子どもは絶対に守ろうとします。
それは、親との約束以上かもしれません。
でも考えてみれば、私達の子ども時代も遊びの中で厳しいルールーを作って、それを守っていました。
今の子ども達もそれがカード遊びの中にあったりします。負ければカードを取られる。それなら、取られないために強いカードを集めたり攻略法を考えたりと必死です。
このような、厳しさや真剣さは親が言ったからといってわかるものではなく自分から経験をして身につけていくものなんですね。
だから、一概に子ども同士の約束や掟はを侮ってはいけないのです。
遊びの中にも厳しいルールがあって、そこには甘えが入りこめない世界でもあるのです。
そうして遊びの中の競争や対立を通して子どもはいろんなことを学んでいくのかもしれません。
だから、どんなばかげた約束でも子どもにとってはそれなりに真剣なものであり、それを守るのが掟なのです。
とかく、大人は子ども同士の約束を軽く考えがちになりますが、まずは友達との約束を守らせることが自立心を育てることになると思います。
時間や約束を守ること、これは大人になっても大事なことです。
子どもの時からしっかりと意識させていきたいものですね。

