2008年01月09日
お正月太り
あんずのおけつ・・・・どおおお~~~~ん!!

あんずちゃ~あん、お正月で太ったあ??


<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
め・・・・面目ない。。。。。。o(TヘTo) クゥ
2008年01月09日
与えすぎること

お正月休みが終わった子ども達と久しぶりのサークルでした。

みんなお正月の話やお年玉の話で最初はテンションが上がりっぱなしでした!

ほんと、今の子ども達ってお年玉を結構もらっていて、その使い道もいろいろですね。
一番多いのはやはり、ゲームやゲームソフト。それから、本やおもちゃと欲しいものはクリスマスからお正月にかけて手に入る子どもにとっては夢のような時期なんですよね。(羨ましい!!)
物が豊かで本当に恵まれていると時代だと思います。

でも、こんな話をちょっと思い出しました。だいぶ前に、あるお母様から聞いたことなんですけど、当時小学2年生の次男がリモコンカーのカタログに夢中になっていました。
そこに載っている車のことは全部覚えていて、いろいろと人にリモコンカーについてうんちくを言うことも好きだったようです。
でも、その子は一度も「リモコンカーが欲しい!」と言うことはなかったし友達から借りてやるようなこともなかったそうです。
恐らく、カタログを眺めるのが好きな段階だったのでしょうね。ところが、しばらくたって両親が子どもを喜ばせようとリモコンカーを買ってしまったそうです。しかも、ちょっと値がはる結構、いいものだったそうです。
結局、そのリモコンカーは1度動かしただけで使うことも無く今でも押入れの中に眠っているそうです。

恐らく、子どもはリモコンカーそのものが欲しいわけではなかったんですね。ただ、眺めていることが好きだったんでしょう。
もしかすると、もう少したって興味が出たかもしれません。しかし、子どもが一度も欲しいと言わないのに、喜ぶだろうと買い与えてしまった、これは親の失敗です。そのお母さんも、先回りして何でも買うことはよくないことだと反省していました。
今の時代、欲しいものがあればあまり我慢しなくてもすぐ手に入るような風潮にあります。子どもが喜ぶから、我慢させるのはかわいそうだからと言って何でも与えることは、「豊かさ」が子どもをダメにしていく落とし穴のような気さえします。
物を大切にすることをせず、物を欲しがる一方の子どもがそこから育ってしまうかもしれないと言う事を親は忘れてはいけないような気がします。子どもよりも大人が考えなおさなければならないことが多いような気がしますね。
さて、お年玉をいっぱい貰った子ども達、「貯金もちゃんとしているよ」って報告してくれる子も多くて感心!感心!
んん・・・・でもちょっと待った!!ちゃっかり欲しいゲームなどは買ってるってことは、貯金できるくらいたくさん貰っているってことなのね。。。。

きっと、今の私よりもお金持ちに違いない!!


誰か私に貢ぐ君もしくは貢ぐちゃん、いない???やっぱり、いないよねえ。。。。
