2008年01月20日
目薬のお茶♪
昨日、小国のサークルに行く途中、時間があったので小国の道の駅「ゆうステーション」でトイレ休憩を兼ねて途中下車。
そこで見つけたのがこのでっかく書かれた「目薬の木」って文字。

目薬の木??そこに書かれているのを読むと・・・・・なになに・・・

千里眼の木」「ミツバハナ」「長者の木」など、「目薬の木」(メグスリノキ)は日本にだけ自生する珍しい植物です。カエデ科の落葉樹で、秋には鮮やかに紅葉します。本州、四国、九州にかけて自生しています(青森、秋田、宮崎、鹿児島、沖縄を除く)。標高700メートル前後の山中に多くみられ、イチョウなどと同じく雌雄異株(オスの木とメスの木がある)です。大きいものは高さが10メートルにも生育するといいます。3つの小枝に分かれた葉の表裏と葉柄(葉と茎がつながる部分)に細かい毛が密生しています。
メグスリノキ(目薬の木)の樹皮や幹、葉などには多くの薬効成分が含まれており、煎じ液には結膜炎をはじめとして、かすみ目や老眼、近視など、目の健康に効果があるとされてきた。また、メグスリノキ(目薬の木)は肝機能の向上にも効果があるという研究報告もある。
とあります。
そう言えば、最近、パソコンをしていると目のかすみがきになったりします。
飲みやすいとも書いているので、早速購入しましたよ~。普段の緑茶をこれに変えて、目指せ美眼???
飲んでみると意外とさっぱりした飲み易いセンブリのような味でした。
これでお目目、ぱっちり疲れ知らずになるならいいなあ~。うふふ
それにしても、いろんな木があるのね。誰か、痩せる木とかくびれ作り木とか、しわ取り木とかいう成分の入った木を知りませんか?即、購入するのにね!!

そこで見つけたのがこのでっかく書かれた「目薬の木」って文字。
目薬の木??そこに書かれているのを読むと・・・・・なになに・・・


千里眼の木」「ミツバハナ」「長者の木」など、「目薬の木」(メグスリノキ)は日本にだけ自生する珍しい植物です。カエデ科の落葉樹で、秋には鮮やかに紅葉します。本州、四国、九州にかけて自生しています(青森、秋田、宮崎、鹿児島、沖縄を除く)。標高700メートル前後の山中に多くみられ、イチョウなどと同じく雌雄異株(オスの木とメスの木がある)です。大きいものは高さが10メートルにも生育するといいます。3つの小枝に分かれた葉の表裏と葉柄(葉と茎がつながる部分)に細かい毛が密生しています。
メグスリノキ(目薬の木)の樹皮や幹、葉などには多くの薬効成分が含まれており、煎じ液には結膜炎をはじめとして、かすみ目や老眼、近視など、目の健康に効果があるとされてきた。また、メグスリノキ(目薬の木)は肝機能の向上にも効果があるという研究報告もある。
とあります。

飲みやすいとも書いているので、早速購入しましたよ~。普段の緑茶をこれに変えて、目指せ美眼???
飲んでみると意外とさっぱりした飲み易いセンブリのような味でした。

これでお目目、ぱっちり疲れ知らずになるならいいなあ~。うふふ

それにしても、いろんな木があるのね。誰か、痩せる木とかくびれ作り木とか、しわ取り木とかいう成分の入った木を知りませんか?即、購入するのにね!!


Posted by erieri at 22:52│Comments(2)
│美味しいもの
この記事へのコメント
運動不足ですからせめて体にいいことでできることは
いろいろやってみたいですね。
私も口数が減る木なんてあればいいのにと思います。
えっ、erieriさんもそう思う(笑)
いろいろやってみたいですね。
私も口数が減る木なんてあればいいのにと思います。
えっ、erieriさんもそう思う(笑)
Posted by sakura
at 2008年01月21日 09:03

☆sakura先生☆
と・・・とても・・・そんなことは言えましぇ~ん。。。。。
と・・・とても・・・そんなことは言えましぇ~ん。。。。。
Posted by erieri
at 2008年01月22日 00:05
