2007年04月20日

子ども「元気」計画!!

                      子ども「元気」計画!!

ある本で子どもの学力・気力・体力の低下の根本的な原因は睡眠不足にあると書いていました。

小5を対象とした睡眠不足と学力テストの相関関係を示す調査では、睡眠時間が増えるほど学力は上がり、睡眠9時間と4時間の子どもでは国語・算数の得点はどちらも20点もちがうという結果が出ているそうです。ただ、睡眠も10時間以上を越える寝すぎは、成績も悪くなるという結果が出ているそうです。

それから、食事の調査もあり、1回の食事でひとつの食品だけよりも食品数が多いほど成績もよいのだそうです。

塾に通う子どもも多い中、ハンバーガーだけで食事を終わらせ、睡眠時間も削って学習する子も少なくありません。

そのような環境では、子どもが元気がなくなるのもうなずけます。元気がない子どもは、勉強も運動することにも気力がなくなるのは当然なのかもしれません。

やはり、きちんとした生活習慣が子どもを元気にするのだと改めて考えさせられます。

朝食をちゃんと食べて、勉強も遊びもして偏らない食事を摂り、夜は決まった時間に寝て早く起きる習慣に変えるだけでも、子どもは変わっていきます。

まずは、子どもを元気にすることなのです。icon

元気は子どもの能力を伸ばしてくれるのです!!未来を作る子どもたち、そう思うと私たちも手が抜けませんね!!icon


同じカテゴリー(子育て)の記事画像
大人がしっかりせんとなあ
当たり前のこと
空気と関係
子は宝
やんちゃな子を持つ友達の悩みは・・・。
食育って。
同じカテゴリー(子育て)の記事
 大人がしっかりせんとなあ (2008-07-16 23:29)
 当たり前のこと (2008-07-03 23:59)
 空気と関係 (2008-06-17 12:57)
 子は宝 (2008-06-04 23:52)
 やんちゃな子を持つ友達の悩みは・・・。 (2008-04-28 23:57)
 食育って。 (2008-02-28 23:59)

Posted by erieri at 00:01│Comments(3)子育て
この記事へのコメント
親の生活時間に合わせて幼児が夜中まで起きてるってことが普通になりつつあるらしい。保育園でも子どもに聞けば10時まで起きてたなんて子どもが多い。8時くらいには寝かせてあげてほしいな。そういう子どもに限って集中力がありません。ぼーとしていて可哀想な気がします。子どもと親の生活、暮らし方は当然違うということを若いお母さん方は認識できていなかったりします。英語教室なのにそんなお知らせの多いことといったら、世の中、子育ての情報が少ないのでしょうか?
Posted by sakura at 2007年04月20日 05:30
当たり前のことが家庭でできていない。その反動をもろに受けているのが学校。学校教育改革の前に家庭生活改革の必要を感じている人は多いのではないでしょうか!
Posted by 太一ママ at 2007年04月20日 14:36
☆sakura先生☆
私の子どもの頃は、遅くまで起きているとものすごく叱られました。ビデオ店もコンビにもない時代。夜は寝るのが当たり前でした。今では夜遅くまで子どもと一緒に行動する親も多いですよね。ちゃんと子どものことを考えるなら元気にしてあげることだと思います。

☆太一ママさん☆
確かに、学校が子どもをしつけるのでは遅いのです。家庭でしっかりと当たり前のことができることを学校に行かせる前までに躾けるのは当たり前のように思います。家庭での子どもの役割や親の役目をもう一度考える時期に来ているのかもしれませんね。
Posted by erieri at 2007年04月20日 23:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。