2007年07月02日
気が済むまでやらせてみる

子どもが漫画やテレビをずーっと見ていて、なかなか勉強に取り組まないとき、どうしますか?
たいていは、漫画を取り上げたりテレビを見るのを禁止したりとしませんか。
ただこの方法は、一時的には親の言うことを聞いて勉強をしますが、いつもいつも禁止してばかりだとよくないそうです。
なぜなら、人間は禁止をされると余計に欲するという天邪鬼(あまのじゃく)的心理傾向を持っているからなのだそうです。
禁止された子どもは親の目を盗んで漫画やテレビを見るようになり漫画やテレビに強い執着を持つようになる恐れがあるからです。
確かに、私も子どもの頃ダメと言われると余計にしたくなるタイプでした。

そこで、思い切り漫画を読ませたりテレビを見せたりとする逆行することも一つの方法だそうですよ。
イギリスやアメリカで行われている”オープン・システム”という教育法があるそうです。遊びと勉強をすべて子どもの自主性に任せてしまいます。遊びも勉強も本人次第の環境の中では当然、遊びだけを優先させ勉強を後回しにする子も大勢います。
ところが、いざ勉強をする時には、驚くほどの集中力を発揮し遊んではダメと言われながら勉強した子どもたちよりもよい成績をあげているそうです。
自らの行動を自分の判断で決定させることが次の作業の意欲を高め子どもは集中力を発揮するのだそうです。

いつもいつも、これをしてはダメと禁止で管理することは賢明ではなく、ある程度子どもの自主的な判断に任せた方がよい場合もあるということですね。
そう言えば、うちの子も何も言わない時の方が、勉強の取り組み方が早かったり、終わらせるのもそんなに時間がかからなかったりします。

そろそろ、自主的に行動を任せた方がいい時期なのかもしれませんね~。

Posted by erieri at 07:49│Comments(3)
│子育て
この記事へのコメント
私も学生時代「いつまでテレビ見てるの!もう勉強しなさい!」なんて言われると
今からしようと思ってたのにそんな風に言われたからする気がなくなった!なんて
勝手なことを言ってた記憶が^^;
小さくても全部指示してやらせるよりも、お約束という形で子ども達に決めさせて
行動を促してあげるといいとも聞きますが・・・なんにせよ母に忍耐が必要ですね(笑)
今からしようと思ってたのにそんな風に言われたからする気がなくなった!なんて
勝手なことを言ってた記憶が^^;
小さくても全部指示してやらせるよりも、お約束という形で子ども達に決めさせて
行動を促してあげるといいとも聞きますが・・・なんにせよ母に忍耐が必要ですね(笑)
Posted by さりぃ at 2007年07月02日 08:29
なるほど しかし なかなか自主的に放任するタイミングやらなんやら難しそうですね~。
Posted by つね at 2007年07月02日 13:14
☆さりぃさん☆
子育ては忍耐とさじかげんですよね。
私もつくづくそう思います。難しいけど、
人を育ててると思えば、手をぬくこともできません。
楽しみながら子育てできるよう、努力しなければ
いけませんね。
☆つねさん☆
そうねーほんとさじ加減ですもの。やりすぎることなく
放任すぎることなく・・・これは、経験やいろんな人の
意見とかで自分も勉強していかなければわからないこと
ですよね。
子育ては忍耐とさじかげんですよね。
私もつくづくそう思います。難しいけど、
人を育ててると思えば、手をぬくこともできません。
楽しみながら子育てできるよう、努力しなければ
いけませんね。
☆つねさん☆
そうねーほんとさじ加減ですもの。やりすぎることなく
放任すぎることなく・・・これは、経験やいろんな人の
意見とかで自分も勉強していかなければわからないこと
ですよね。
Posted by erieri at 2007年07月02日 14:31