2009年03月12日
小学校英語活動最終日!
今日は今学期の5年生の小学校英語活動も最後となりました。
5年生は月1回で時間数からすると年間8時間ぐらいとかなり限られていましたが、それでも皆頑張ってくれました。
最後の授業は、子ども達一人一人に自己紹介をスピーチという形でやってもらいました。
緊張している子や堂々とやる子、それぞれ個性が出ていてよかったと思います。
そして修了の証書を一人一人に手渡して今学期を終えました。
担任の先生方も子ども達が英語に対して自信と達成感を持つことができたと感謝のお言葉を頂きました。
私も子ども達からいろんなことを学びました。そして、まだまだ子ども達のために日々、努力していかないとなあ~っと思ったわけでして・・・・。
そして、4時間目が終わると一緒に給食のお誘い。
誘われちゃ~、断らない私!!気分は小学生の頃に戻って、わくわくいたしますわ
そして・・・・出てきました。じゃじゃ~ん。

私の頃とはずいぶん様変わりしましたが、何だか懐かしい♪
でも、昔に比べると品数が減ってるような・・・・。これも原材料の値上げによるものかしら。

それでも、しっかりと子ども達と給食を食べて、小学校を後にしたのでした。
こうして、今学期も無事に最後まで完走できてホッといたしました。
こうして、目の前のことをひとつひとつ終わらせて、あっと言う間に月日だけが過ぎていくんだろうな。。。。ちょっと怖いわ
5年生は月1回で時間数からすると年間8時間ぐらいとかなり限られていましたが、それでも皆頑張ってくれました。
最後の授業は、子ども達一人一人に自己紹介をスピーチという形でやってもらいました。
緊張している子や堂々とやる子、それぞれ個性が出ていてよかったと思います。
そして修了の証書を一人一人に手渡して今学期を終えました。
担任の先生方も子ども達が英語に対して自信と達成感を持つことができたと感謝のお言葉を頂きました。
私も子ども達からいろんなことを学びました。そして、まだまだ子ども達のために日々、努力していかないとなあ~っと思ったわけでして・・・・。

そして、4時間目が終わると一緒に給食のお誘い。
誘われちゃ~、断らない私!!気分は小学生の頃に戻って、わくわくいたしますわ

そして・・・・出てきました。じゃじゃ~ん。

私の頃とはずいぶん様変わりしましたが、何だか懐かしい♪
でも、昔に比べると品数が減ってるような・・・・。これも原材料の値上げによるものかしら。


それでも、しっかりと子ども達と給食を食べて、小学校を後にしたのでした。
こうして、今学期も無事に最後まで完走できてホッといたしました。
こうして、目の前のことをひとつひとつ終わらせて、あっと言う間に月日だけが過ぎていくんだろうな。。。。ちょっと怖いわ

2009年03月10日
英語活動
今日は小学校の英語活動4年生の最後の授業でした。
もうそんな時期なんですね。
あっという間の1年間。みんなの一人一人の笑顔が、成長した証。
もう、何年も小学校の英語活動に関わることができて、本当に子ども達や学校の先生方に感謝です。
毎年、子ども達のお手紙が増えていくのが、私の宝物です。
まだまだ、頑張れる気がします!!

もうそんな時期なんですね。
あっという間の1年間。みんなの一人一人の笑顔が、成長した証。
もう、何年も小学校の英語活動に関わることができて、本当に子ども達や学校の先生方に感謝です。
毎年、子ども達のお手紙が増えていくのが、私の宝物です。

まだまだ、頑張れる気がします!!


2009年02月24日
がんばれえ~♪
今日は小学校の4年生の英語活動でした。
いよいよ来週は、学年末PTAで、総合学習で学んだことを発表いたします。
その一つとして英語活動では英語劇と英語の歌「SAMPO」をします。
子ども達がいろいろと意見を出し練習した成果を見れるのがとても嬉しいです。
英語で唄う歌も、すっかり上手に歌えるようになりました。
1年間でできることは限られますが、子ども達の自信と英語に対しての考え方が変わったのを実感できることが何よりのプレゼントです。
みんなの頑張りを来週楽しみにしています!!

いよいよ来週は、学年末PTAで、総合学習で学んだことを発表いたします。
その一つとして英語活動では英語劇と英語の歌「SAMPO」をします。
子ども達がいろいろと意見を出し練習した成果を見れるのがとても嬉しいです。

英語で唄う歌も、すっかり上手に歌えるようになりました。

1年間でできることは限られますが、子ども達の自信と英語に対しての考え方が変わったのを実感できることが何よりのプレゼントです。
みんなの頑張りを来週楽しみにしています!!


2009年02月05日
仕上げ~!
小学校の英語活動も残すところ、あと少しになりました。
今日は、5年生の3クラス。
5年生は月に1回なので、なかなか思うようにはいきませんでしたが、それでも英語で自己表現ができるようにと、自己紹介を最後の授業ではスピーチとして一人一人ができるように頑張っています。
担任の先生の協力もあって、どうにか形になってきました。
「キセキ」の歌も、リコーダで演奏して、サビの部分は英語で歌うといったように、音楽の先生とのコラボでどうにか先が見えてきましたよ~。
さて、来週は4年生です。
こちらも、最後の仕上げを目指して頑張ります!!


今日は、5年生の3クラス。
5年生は月に1回なので、なかなか思うようにはいきませんでしたが、それでも英語で自己表現ができるようにと、自己紹介を最後の授業ではスピーチとして一人一人ができるように頑張っています。
担任の先生の協力もあって、どうにか形になってきました。
「キセキ」の歌も、リコーダで演奏して、サビの部分は英語で歌うといったように、音楽の先生とのコラボでどうにか先が見えてきましたよ~。
さて、来週は4年生です。
こちらも、最後の仕上げを目指して頑張ります!!



2009年01月14日
寒いよねえ。。。。

今日は、来週に英検を控えた中学生のレッスン。
夜は寒いので、私もたくさん着こんで出かけます。
ババシャツはもちろん、上に重ねに重ねて・・・・5枚。もこもこしながら、寒さには変えられません。

それに、ネックウォーマーに手袋までして・・・ちょっと怪しい感じですが、寒いですもん。。。。
そうして、集会室にやってくると、生徒もかなりの厚着のツワモノがいるではないですか!!

そうして、枚数を比べると・・・彼女は7枚!!
ひょえええ~~。あのねえ~・・・若いんだから、そこまで着なくても。。。

その横には、ジャージ(しかも短パン)だけの男子生徒の姿が。。。。
なんだかなあ~!!

2009年01月10日
雪道は怖いよぉ~。

今日は、小国のサークルの日でした。
山の方は雪と言うことなので、スタットレスが装備された父の車を借りて、出発したのはいいけれど・・・・。

一番の近道である高速道路があ・・・・。別府から通行止め

頑張って下道で行こうとしたのだけども・・・・・山道は雪。。。。。日陰の所なんて、結構積もっていて、凍っています。
いくらスタットレスでも怖い。

ものすご~く、緊張しながら運転をしていましたが、とうとう進むのが怖くて途中で戻ってきました。
サークルの生徒さんには、申し訳なかったのですが、電話をかけて休みにさせていただきました。

いやあ~、お正月から割りと暖かな日が続いていたので、甘く考えてました。。。
久しぶりに雪道の慣れない運転で、レッスンをする以上に疲れてしまいました。

まだまだ、今晩も寒くなりそうです。
皆様も山道を行かれる際は、十分気をつけてくださいね。
もう、今夜は冬眠しちゃいます!!

2009年01月09日
小国サークルのお知らせ

1月は第2・第4土曜日(1月10日・1月24日)が小国子ども英語サークルとなります。
よろしくお願いいたします。
がっ・・・・・・。
雪がたくさん降っているのだろうか???

ちょっと不安になる私なのでした。


2008年12月23日
クリスマスパーティー
今日はクリスマスパーティーでしたよ。
そもそも、お寺でクリスマスパーティーなんて、矛盾してますが・・・
まあ~あまり細かいことは気にしない!
英語圏の文化を知ると言う事で、良しとします。

冬休み前で参加する子ども達は半分でしたけど、みんなで和気あいあいなパーティーになりました!!

先ずは、入り口でエリリンロースと遭遇すると・・お約束の後ずさり
(気持ちはわかるけど、いい加減に慣れてちょ~)
そして、みんなであいさつして、いよいよ楽しいゲームやクリスマスのお話の始まりです。
ゲームに疲れたところで、クリスマスクラフト・キャンドル作りです。

みんな一生懸命で、お母さん達も熱中します。ケーキのキャンドルなんですが、誰一人として同じケーキはないのね~。
飾り付けにいろんな工夫がしてあって、子ども達一人一人の作品がとても楽しい!!

出来上がったキャンドルを手に、とても得意そうだったり、嬉しそうだったりして、見せてくれました。
クラフトが終わると、クリスマスの読み聞かせです。今日の話は「The big tall tree and his Christmas」です。
一本の寂しい木にいろんな職業の村人が来て、プレゼントを木に飾ります。最後には、みんなが集まって賑やかにクリスマスを幸せに過ごすと言うお話です。
皆、英語を真剣に聞いてくれました。そして、質問をするとちゃんと答えられるというのは、絵本のいいところですね。
さて、ゲームもいくつかして、最後はピニャータで盛り上がります!
でもねえ~。最初吊るしていたんですが最初の1発目で落下。その後は、スイカ割りのようになってしまいました。

そしてお菓子が出てきて、エリリンロースがばら撒くと皆、いっせいにお菓子を取ります。そんな時だけ、目の色が変わってこわいそお~。。。。
最後は、用意してきたプレゼントを歌に合わせて、プレゼント交換です。

今年最後は、みんなHappy Smileで終わることができました!
さて、私もお仕事は今週まで・・・そして、いよいよ・・・・大掃除が待ってます。これが何よりも辛いっす!!
そもそも、お寺でクリスマスパーティーなんて、矛盾してますが・・・

英語圏の文化を知ると言う事で、良しとします。


冬休み前で参加する子ども達は半分でしたけど、みんなで和気あいあいなパーティーになりました!!
先ずは、入り口でエリリンロースと遭遇すると・・お約束の後ずさり

そして、みんなであいさつして、いよいよ楽しいゲームやクリスマスのお話の始まりです。
ゲームに疲れたところで、クリスマスクラフト・キャンドル作りです。

みんな一生懸命で、お母さん達も熱中します。ケーキのキャンドルなんですが、誰一人として同じケーキはないのね~。
飾り付けにいろんな工夫がしてあって、子ども達一人一人の作品がとても楽しい!!

出来上がったキャンドルを手に、とても得意そうだったり、嬉しそうだったりして、見せてくれました。
クラフトが終わると、クリスマスの読み聞かせです。今日の話は「The big tall tree and his Christmas」です。
一本の寂しい木にいろんな職業の村人が来て、プレゼントを木に飾ります。最後には、みんなが集まって賑やかにクリスマスを幸せに過ごすと言うお話です。
皆、英語を真剣に聞いてくれました。そして、質問をするとちゃんと答えられるというのは、絵本のいいところですね。
さて、ゲームもいくつかして、最後はピニャータで盛り上がります!
でもねえ~。最初吊るしていたんですが最初の1発目で落下。その後は、スイカ割りのようになってしまいました。

そしてお菓子が出てきて、エリリンロースがばら撒くと皆、いっせいにお菓子を取ります。そんな時だけ、目の色が変わってこわいそお~。。。。

最後は、用意してきたプレゼントを歌に合わせて、プレゼント交換です。
今年最後は、みんなHappy Smileで終わることができました!

さて、私もお仕事は今週まで・・・そして、いよいよ・・・・大掃除が待ってます。これが何よりも辛いっす!!

2008年12月16日
小学校にて!
昨日、しっかりと準備をしたので、今日の小学校での授業は、子ども達はとっても喜んでくれました。
私の姿に、みんな釘付けですわよ~。

子ども達の笑顔が見れて、本当によかったです。
今度は、木曜日の5年生の授業も、内容を少し変えて、頑張ります!!
いささか、エリリンロースは疲れました。。。年だな。。。。

私の姿に、みんな釘付けですわよ~。


子ども達の笑顔が見れて、本当によかったです。
今度は、木曜日の5年生の授業も、内容を少し変えて、頑張ります!!
いささか、エリリンロースは疲れました。。。年だな。。。。


2008年12月02日
eri、犬になりきれず。。。。
今日は小学校の英語活動の日でした。
今日はコミュニケーション能力を高める、ジェスチャー伝言ゲームが盛り上がりました!
でも、今の子ども達は人前で、表現することが苦手な子が多く、ほとんどの子は伝えることよりも恥ずかしいという気持ちの方が先にたつようです。
まあ~慣れないこともあるようですが、何かを表現することに勇気が必要だったりと思わぬところで、消極的になるのには驚きました。
それでも、楽しいかったようで帰りにはたくさんの子ども達から「またやってね!」と言う言葉が聞けたのは嬉しかったです。
3クラス目の時に、時間が少しあまったので、私のジェスチャーを当ててもらうことにしました。
お題は・・・・・これ!

で、ものすご~く、わかりやすく、しかも自分ではかなり上手く演技したつもりでした。。。。。
なのに・・・・・・・・・・・・・・・

子ども達ときたら・・・・・「あ、牛が咳をしているところ!」とか・・・・・
「豚が歌を唄っているところ!」って・・・・・・
それって・・・・見た目で言ってる????
もう、ジェスチャーゲームって嫌いだあ~!!

今日はコミュニケーション能力を高める、ジェスチャー伝言ゲームが盛り上がりました!

でも、今の子ども達は人前で、表現することが苦手な子が多く、ほとんどの子は伝えることよりも恥ずかしいという気持ちの方が先にたつようです。
まあ~慣れないこともあるようですが、何かを表現することに勇気が必要だったりと思わぬところで、消極的になるのには驚きました。

それでも、楽しいかったようで帰りにはたくさんの子ども達から「またやってね!」と言う言葉が聞けたのは嬉しかったです。

3クラス目の時に、時間が少しあまったので、私のジェスチャーを当ててもらうことにしました。
お題は・・・・・これ!

で、ものすご~く、わかりやすく、しかも自分ではかなり上手く演技したつもりでした。。。。。
なのに・・・・・・・・・・・・・・・


子ども達ときたら・・・・・「あ、牛が咳をしているところ!」とか・・・・・

「豚が歌を唄っているところ!」って・・・・・・

それって・・・・見た目で言ってる????

もう、ジェスチャーゲームって嫌いだあ~!!

2008年11月30日
ケーキなキャンドル♪
お教室のクリスマスパーティーで工作をする予定にしているのですが、今回は、ケーキキャンドルを作ります!
今日、その工作キッドが届きましたよ~
手の体温で簡単に形を変えられる、キャンドルシートで元の白いキャンドルに飾り付けをすると、かわいいケーキの形をしたキャンドルになります。

ハサミやのりなども使わずに、幼児でも簡単にできるて、時間もあまり長くかからなくてよさそうなので、これにしました!!
みんな、美味しそうでかわいい、キャンドルができるかなあ~
今から、ちょっと楽しみな私なのであります!
あっ、でも本物のケーキの方が大、大、大好きなんですけどねえ~。ぐふふ


今日、その工作キッドが届きましたよ~

手の体温で簡単に形を変えられる、キャンドルシートで元の白いキャンドルに飾り付けをすると、かわいいケーキの形をしたキャンドルになります。
ハサミやのりなども使わずに、幼児でも簡単にできるて、時間もあまり長くかからなくてよさそうなので、これにしました!!
みんな、美味しそうでかわいい、キャンドルができるかなあ~

今から、ちょっと楽しみな私なのであります!

あっ、でも本物のケーキの方が大、大、大好きなんですけどねえ~。ぐふふ


2008年11月20日
ぼけ~な私
今日の午前中は小学校で5年生の英語活動でした。
寒い寒い朝でしたね~。震えながらも子ども達の熱い気持ちに応えるべく頑張りましたとも
あっという間に3時間が終わり、帰りに日曜日から長男の修学旅行が始まるので買い物をして家に帰りました。
ご飯を食べて、昼からの用意をしようと思っていると・・・・学校から電話です。
5年生の先生が「今日はお疲れ様でした!!あのお~・・・・eri先生・・・何か忘れてないですかあ?」
(・・。)ん?・・・・・・いえ、特にないですが。。。
「あのお~、下駄箱の近くに英語の道具の入ったカバンが残っていたんですけどぉ・・・」
∑(⌒◇⌒;) ゲッ!!
そ・・・そう言えば・・・・・今日の学校の駐車場には車が多くて中庭に車を止めていたっけ。そして、重い荷物を持って遠回りするのが嫌で、中庭に近い下駄箱にひとまず置いて、靴を取りに行って・・・・・。結局、荷物・・・・乗せるの忘れました。。。
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・やっちまったなあ。。。。
すぐに職員室に取りにいきました。。。
ああ~・・・・・呆け呆けの今日でした。

寒い寒い朝でしたね~。震えながらも子ども達の熱い気持ちに応えるべく頑張りましたとも

あっという間に3時間が終わり、帰りに日曜日から長男の修学旅行が始まるので買い物をして家に帰りました。
ご飯を食べて、昼からの用意をしようと思っていると・・・・学校から電話です。

5年生の先生が「今日はお疲れ様でした!!あのお~・・・・eri先生・・・何か忘れてないですかあ?」
(・・。)ん?・・・・・・いえ、特にないですが。。。
「あのお~、下駄箱の近くに英語の道具の入ったカバンが残っていたんですけどぉ・・・」
∑(⌒◇⌒;) ゲッ!!
そ・・・そう言えば・・・・・今日の学校の駐車場には車が多くて中庭に車を止めていたっけ。そして、重い荷物を持って遠回りするのが嫌で、中庭に近い下駄箱にひとまず置いて、靴を取りに行って・・・・・。結局、荷物・・・・乗せるの忘れました。。。
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・やっちまったなあ。。。。
すぐに職員室に取りにいきました。。。
ああ~・・・・・呆け呆けの今日でした。


2008年10月31日
ハロウィ~ン♪

今日はハロウィーンでしたね。
敷戸教室でもハロウィーンミニパーティーをいたしました

私が持ってきた仮装の衣装で、いろんなものに変身したり、英語のゲームにハロウィーンのお話と盛り上がりましたよ

英語もいっぱい使って、楽しいレッスンでした。
さて、今日はハロウィーンなんですが・・・・・もう一つ。家の愛犬あんずちゃんの誕生日でもあるんですねえ~。


もちろん、おやつとご飯はちょっと豪勢にいたしましたとも

2008年10月24日
知らないのね。。。
敷戸での英語のレッスンのことです。
今日は、一般動詞を使って、文章を作る練習をしていました。
eatやplay,writeなど、上手に使って子ども達は練習していきます。主語も変えながら、動作もつけて自分達で作るのが楽しいようでした。
動詞でdanceが出てきたので、私が・・・We dance the folk dance.と言うと、一瞬みんなが固まります。。。

小4の女の子が・・・・「ポークダンスって何???」

イヤイヤイヤ・・・・・・(-_-;)(;-_-) チガウチガウ フォークダンス!!
すると、もう一人の小3の女の子も・・・・・「フォーク持って踊るん???」


・・・・・・・・・Σ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン。。。。。。そっか、知らないのね。
「ほら、世界各地で踊られるその土地の踊りよ~。日本の盆踊りみたいな・・・・そうそう、マイムマイムとかオクラホマミキサーとか、知らない?」
そこで、やっと理解してもらえました。
そうねえ~あまり小学校や中学校でフォークダンスを踊ってるの最近は見ないもんね~。
ああ~ここでも時代の流れを感じるerieriなのでした。。。。ちゃんちゃん。。。。

今日は、一般動詞を使って、文章を作る練習をしていました。
eatやplay,writeなど、上手に使って子ども達は練習していきます。主語も変えながら、動作もつけて自分達で作るのが楽しいようでした。
動詞でdanceが出てきたので、私が・・・We dance the folk dance.と言うと、一瞬みんなが固まります。。。


小4の女の子が・・・・「ポークダンスって何???」

イヤイヤイヤ・・・・・・(-_-;)(;-_-) チガウチガウ フォークダンス!!
すると、もう一人の小3の女の子も・・・・・「フォーク持って踊るん???」



・・・・・・・・・Σ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン。。。。。。そっか、知らないのね。
「ほら、世界各地で踊られるその土地の踊りよ~。日本の盆踊りみたいな・・・・そうそう、マイムマイムとかオクラホマミキサーとか、知らない?」
そこで、やっと理解してもらえました。
そうねえ~あまり小学校や中学校でフォークダンスを踊ってるの最近は見ないもんね~。

ああ~ここでも時代の流れを感じるerieriなのでした。。。。ちゃんちゃん。。。。


2008年09月30日
9月最後の日

今日は久しぶりの小学校英語活動でした。
9月は運動会があったので、夏休みを入れると2ヶ月ぐらい、英語活動から離れていたので子ども達も忘れているかな~って思っていましたが、大丈夫でした。
雨で体力がありあまっているのか、いつもよりも元気がよく声も出ていましたねえ~。

だんだんとできることも増えていくのがわかり英語活動を楽しみにしていてくれる子ども達もいて、この活動をしていてよかったなって感じることも多いです。
さて、昼からは子ども英語サークルでした。雨の中、休まずにやってきてくれる子ども達に感謝ですね。


今日も終わると、7時前でした。いやあ~ほんと一日一日が早いものですね。明日から10月だし・・・。

帰る途中で寄ったコンビニで新発売と書かれた缶チューハイがあったので、ついつい買っちゃいましたよ。


洋ナシのチューハイなんだって。週末の楽しみができました。

台風は先日と同じようなコースになりそうですね。どうか、被害がでませんように・・・・・!!
2008年09月25日
調子に乗る!
時々、子どもって調子にのって、はじけることがありますよねえ~。
お調子者って、どこでもいるもんですが、まあ~私も調子にのって、変なことをするのであまり言えないのですが・・・。
今日も低学年の子に英語で100までの数字を入れて、スネーク&ラダーゲームをしていると案の定、お調子者の血が騒ぎ出す。
楽しむ時は、楽しんでもいいんだけどねえ~、あまり調子に乗るといけないので盛り上がってキリがいいところで終わらせます。
ブーイングを受けますが、そんなことなんのその!!
英語の絵本の音読へと移るのでした。
この調子に乗らないの!!って言うのを英語で言うなら・・・・。
Don't get carried away!
carry awayが、何かを持ち去ると言うイメージなので、我を忘れてどこかに行ってしまうようなイメージなんでしょう。
さて毎回、本読みの練習をしているので子ども達はずいぶん、音読も上手になってきましたよ~。
Keep up the good work!・・・・・・・その調子!!
ほんと、調子に乗るなあ~だったり、その調子!!だったり・・・・程度が難しいとこですね!!


お調子者って、どこでもいるもんですが、まあ~私も調子にのって、変なことをするのであまり言えないのですが・・・。

今日も低学年の子に英語で100までの数字を入れて、スネーク&ラダーゲームをしていると案の定、お調子者の血が騒ぎ出す。
楽しむ時は、楽しんでもいいんだけどねえ~、あまり調子に乗るといけないので盛り上がってキリがいいところで終わらせます。
ブーイングを受けますが、そんなことなんのその!!

英語の絵本の音読へと移るのでした。
この調子に乗らないの!!って言うのを英語で言うなら・・・・。
Don't get carried away!
carry awayが、何かを持ち去ると言うイメージなので、我を忘れてどこかに行ってしまうようなイメージなんでしょう。
さて毎回、本読みの練習をしているので子ども達はずいぶん、音読も上手になってきましたよ~。
Keep up the good work!・・・・・・・その調子!!
ほんと、調子に乗るなあ~だったり、その調子!!だったり・・・・程度が難しいとこですね!!



2008年09月13日
今日は別府でした♪
今日は午前中は別府での英語サークルでしたよ
4時から仕事してるSakura先生のテンションの高さに
大笑いし~の、サークルは始まりました。
先月は小国と重なり、私も顔を見せるのは久しぶり~。子ども達の成長が見えて、思わずにんまり

あっという間に午前中が終わり、昼からはB.b.mom☆のサークルです。その前に近くの東京うどんで燃料補給です。
しっかり、食べてかわいい赤ちゃんとの出会いです。今回の参加は全員、初めての親子。
子育て中のお母さん方の優しい眼差しが私の心も優しくしてくれますね

さて、今日も別府での活動は終わりです。でもお~・・・・ここで素直にまっすぐは帰らないのが私達!!
はい、しっかりとおやつを食べに行っちゃいましたあ
しかも、欲張りデザートセットで、あれもこれも!!


全部食べきるかなあ~なんて、口では言ってみるけど、なあ~んの心配いらないのよね。。。。。
きれいに私もsakura先生も食べていたのでした。。。
そうして、今日一日が終わるのでした。ほんと、eri肥ゆる秋・・・だわ。。。。。

4時から仕事してるSakura先生のテンションの高さに

先月は小国と重なり、私も顔を見せるのは久しぶり~。子ども達の成長が見えて、思わずにんまり

あっという間に午前中が終わり、昼からはB.b.mom☆のサークルです。その前に近くの東京うどんで燃料補給です。
しっかり、食べてかわいい赤ちゃんとの出会いです。今回の参加は全員、初めての親子。
子育て中のお母さん方の優しい眼差しが私の心も優しくしてくれますね


さて、今日も別府での活動は終わりです。でもお~・・・・ここで素直にまっすぐは帰らないのが私達!!
はい、しっかりとおやつを食べに行っちゃいましたあ

しかも、欲張りデザートセットで、あれもこれも!!


全部食べきるかなあ~なんて、口では言ってみるけど、なあ~んの心配いらないのよね。。。。。

きれいに私もsakura先生も食べていたのでした。。。

そうして、今日一日が終わるのでした。ほんと、eri肥ゆる秋・・・だわ。。。。。

2008年07月23日
頑張る先生方!!

今日は、小学校で先生のために「小学校英語活動」の講義をしてきました。
最初は参加できる先生方だけかと思い、せいぜい10人程と思っていたのですが、職員研修という形を取ることになり全員の先生が参加してくれました。
そうなると・・・緊張しやすい私は、どうなることやらと思われましたが、始まると意外と落ち着いてできましたよ。
初めのほうは、「小学校で英語を取り入れる意義や小学校としての役割」などをあつう~く話して、カリキュラムのところでは、実際に英語のレッスンを少しずつ体験してもらいました。
子ども達以上に英語のゲームでは盛り上がったり、体を使った活動では、息の切れる先生方もいてとても和やかな雰囲気で、見ている私も笑えましたよ。

絵本や教材なども持っていって、実際に見てもらい、実感してもらいました。
9時から始まり、1時間半の予定が、質問など先生方の熱意も感じて気づくと、予定を1時間も過ぎてしまいました。
これから、はじまる英語にかける先生方の思いも複雑でいろいろあることもわかり、私にとってもいい経験になりました。
終わって、校長室で冷たいお茶とスイカを頂き、生き返りましたよ!!


教育委員会の上の方の人たちはえらいことになっていますが、現場の先生方はいたって真面目に頑張っています。
子ども達のためにまだまだ捨てたものではないです。
先生は、いろいろと世間から言われる難しい時代ですが、私も含めてまだまだ頑張ってますぜい


タグ :小学校英語活動
2008年07月15日
また、お礼とお知らせ!
今日は子ども英語サークルでした。子どもを連れてきたお母様達から、先日のプレゼンのことを結構言われましたよ~。
「ハロー大分」を見ていたら・・・・黄色いひよことその後ろに疲れた感じの私がいて
びっくりしたって!!
でもね~、そんな思わぬテレビの影響で、私達の活動を知り投票してくれるよう協力してもらえたりと、ちょっと嬉しいことです。
協力してくれた皆さん、ありがとうございます。
そしてまだ市民の皆さんの応援の届出の受付は、8月8日までとなってますので宜しくお願いします!
また下記のイベントでも、市が臨時の届出受付ブースを設置します。この日にお買い物に行く方がいて、協力してもいいよ~って優しい方がいれば、是非ともエントリーNO29(肉)でお願いいたします。

『ありがとう祭』
・平成20年7月20日(日)・21日(月:祝日)11:00-17:00
・トキハわさだタウンフェスティバルタウン
・主催:NPOアートスタジアムオフィス
『筋肉ぶるるんスタジアム』
・平成20年8月3日(日)11:00-16:00
・パークプレイス大分
・主催:アシスト・パル・オオイタ
それにしても暑い毎日。。。それで、食欲が落ちればいいんだけど・・・水まで身になってる今日この頃です。
なんてこったい。。。


「ハロー大分」を見ていたら・・・・黄色いひよことその後ろに疲れた感じの私がいて


でもね~、そんな思わぬテレビの影響で、私達の活動を知り投票してくれるよう協力してもらえたりと、ちょっと嬉しいことです。

協力してくれた皆さん、ありがとうございます。
そしてまだ市民の皆さんの応援の届出の受付は、8月8日までとなってますので宜しくお願いします!
また下記のイベントでも、市が臨時の届出受付ブースを設置します。この日にお買い物に行く方がいて、協力してもいいよ~って優しい方がいれば、是非ともエントリーNO29(肉)でお願いいたします。


・平成20年7月20日(日)・21日(月:祝日)11:00-17:00
・トキハわさだタウンフェスティバルタウン
・主催:NPOアートスタジアムオフィス

・平成20年8月3日(日)11:00-16:00
・パークプレイス大分
・主催:アシスト・パル・オオイタ
それにしても暑い毎日。。。それで、食欲が落ちればいいんだけど・・・水まで身になってる今日この頃です。


2008年07月08日
疲れた時の甘い物
今日は、小学校英語活動で4年生の授業でした。。。
本当に、教室は暑い。
さすがに3クラスが終わる頃には、汗だくで気力・体力も限界。

子ども達も、こう暑いと集中力を保つのに大変だろうと思います。
やはり、地球温暖化で私達の時代の暑さと今の暑さはかなり違っているのかもしれませんね。
そのうち、公立の小学校の教室にもエアコンがつく時代がくるかもしれません。
とにかく、梅雨明けしたのはいいけどこんなに暑いのはちょっと異常かもしれません。先が思いやられますわ
さて、疲れているときにしばしば食べたくなるのがグリコのドロリッチ。

コーヒーゼリーが片手で食べられるし、この食感が夏にいい感じです
まだまだ暑くなる気配の夏。どうにか乗り切りたいものです。
本当に、教室は暑い。



子ども達も、こう暑いと集中力を保つのに大変だろうと思います。
やはり、地球温暖化で私達の時代の暑さと今の暑さはかなり違っているのかもしれませんね。
そのうち、公立の小学校の教室にもエアコンがつく時代がくるかもしれません。
とにかく、梅雨明けしたのはいいけどこんなに暑いのはちょっと異常かもしれません。先が思いやられますわ

さて、疲れているときにしばしば食べたくなるのがグリコのドロリッチ。
コーヒーゼリーが片手で食べられるし、この食感が夏にいい感じです

まだまだ暑くなる気配の夏。どうにか乗り切りたいものです。