薬の効き目ってすごいですね。もう、お腹の痛みは治まり今日から快適な生活になりましたよ!ただ、食事は、お酒や油ものは控えることぐらいの注意でいいとのこと。
心配してくださったみなさんありがとうです。本当に嬉しかったです。
さて、今日は朝からお出かけです。
ベビーサインで日夜勉強中のsakura先生、ずう~っと頑張っているので、息抜きも必要です。
そして、神戸から先生を助けるべく来てくれた先生のお姉さまも来週には帰ってしまうので今日は最後のお出かけということで3人とわんこ4匹で出動です!
最近、湧き水探検隊もお預けしていたのでちょっと楽しくなる気配。
先ず向かったのは、やっぱり自然の恵み豊かな阿蘇方面です。
今日の山はもやがかかっていて、遠くまで見渡せるほどの天気ではありませんでしたが、山が少し紅葉していてとても綺麗でしたよ。
そして、大観峰の方を回り大津に行く予定でしたが、急遽、紅葉で有名な
菊池渓谷を目指すことにしました。
まだ紅葉には少し早いですが、人が少なくて車を止めるのにも苦労せずにすみました。
寒くも暑くもなく散策するのにもとてもいい日です。
私も前を通ったことがありますが、改めて菊池渓谷を散策するのは初めてです。歩き始めるとすぐに水の音と心地よい空気が心をうきうきさせてくれます。
森林浴と滝から出るマイナスイオンが体に元気をくれましたよ~。
江戸時代に植えられたという杉の樹です。
私たちも上に上に伸びていかんとねえ~っと触ると元気がでましたよ
湧き水探検隊、名水百選に入る菊池水源に到着ですよ~。
水の綺麗さ、川の色の美しいこと!!実際に見ると感動です。
1時間ほど、歩いてちょうどお昼ぐらいになりました。菊池渓谷のお土産屋さんで、やまめと地鶏を焼いている面白いおじさんを発見!近くにおじさんのお店があるらしい。
おじさんに教えてもらい、今日の昼食場所は決まりっ。
行く途中で
水の駅を発見
ここでは美味しそうなたまごと辛しレンコンを購入。隣のレストランの空中流しそうめんの文字に惹かれながらも昼食場所へ移動です。それが、ものすご~く何にも無いところを行くのです。お店があるのかなあ~っと不安になる頃、上手い具合に看板があり、無事に着くことができました!
そのお店の名前は
「望野山」 です。
お腹がすいていた私達はコース料理を頼みました。これが、やまめも地鶏焼きもついていて、大満足のお味です。
前菜にやまめ!このやまめは頭から丸ごと食べられるほど、癖も無くやわらかくて美味しいです。
コーチン地鶏の炭火焼は塩だけでも十分美味しい絶品。そして最後に出てきたこの白いぜんざいがそれほど甘くなくさっぱりとしたお味。なんと、ミルクと黄な粉が入っていて、これならざんざいの苦手な人でも大丈夫ですよ!
コーヒーまでついて、満足できる料理でした!
やっぱり、和食は胃にやさしくていいだねえ~。潰瘍があるのに、しっかりと頂いた私なのでありました。。。。どんだけえ~
店主も気さくな方で、なんと関西出身だとか!!
そう、それがわかるととsakura先生姉妹と大阪弁で話す話す。。。。静かな菊池の山あいに響く関西弁。。。ここって・・・熊本だよねえ・・・
さて、ゆっくりした昼食を終えて、そのまま大津に出て向かったのは、高森の美味しいパン屋「めるころ」です。
平日でもたくさんのお客さんがパンを買いに来てました。(そのうちの3人ですが・・・)
パンもゲットしたことだし、後は帰るのみ。そこで、私達は引き返すことをしないところが・・・恐ろしいというか、怖いものしらず。
高森の途中で曲がれば57号線に出るだろうという安易な考えで適当なところを曲がる。。。。
すると、山を登る登る・・・・・・霧は出てくるは、ここはどこ???状態で突き進むと、出ました!
阿蘇山上
まさか草千里に出るとは夢にも思わず、でも登ったからには下るのみ、無事に57号線に出ることができました。
そうして、また山をひと越えして、小国経由の九重インターから高速に乗って、どうにか大分に戻ってきたのでした。
6時過ぎるともう真っ暗です。だんだんと冬の足音も聞こえてきます。
今日は、いい気分転換になりました。さて、もう11月ですね。これから忙しくなります!!また頑張るとしますか!